【無添加】食生活

【純ココアの飲み方】はちみつで美味しく健康に


この記事でわかること

  • 純ココアとは何か、その効果
  • はちみつを加えるメリット
  • 純ココア×はちみつのおすすめレシピ
  • 飲み方の注意点
  • 無添加ココア・はちみつの選び方

純ココアとは?砂糖なしの自然な健康飲料

純ココアというと「苦い」「飲みにくい」と感じる方も多いかもしれませんが、実はナチュラルな暮らしにぴったりの優秀ドリンクなんです。

私も市販の甘いココアから切り替えて驚いたのが、そのシンプルな美味しさと、飲んだ後のスッキリ感。

カカオ100%で作られる純ココアには、ポリフェノールやミネラルなどが豊富に含まれており、体を内側から整えてくれます(※1:農林水産省「カカオの健康効果」より)。

バンビ
バンビ

特に冷えを感じやすい冬場や、ストレスを感じたときに飲むと、ホッと心がほどけるような感覚に。


はちみつで純ココアを美味しく飲もう

純ココアのしっかりした苦みがどうしても苦手…そんな方には「はちみつ」をちょい足ししてみてください。

私も最初は「これはちょっと濃いな…」と思っていたのですが、国産の非加熱はちみつを加えるだけで、グッと飲みやすくなりました。

はちみつには天然の甘さだけでなく、ビタミンやミネラル、整腸作用などもあり、健康サポートにもぴったり(※2:山田養蜂場「はちみつの甘さと栄養成分」より)。

朝の1杯に取り入れると、胃がじんわり温まり、1日をゆったりスタートできますよ。


【簡単レシピ】純ココア×はちみつの作り方

バンビ
バンビ

私が毎朝続けているレシピをご紹介します。

忙しい朝でも、サッと作れるのが魅力です。 材料はとてもシンプル

  • 純ココア 小さじ1
  • お湯 150ml(60〜70℃がベスト)
  • はちみつ 小さじ1〜2(好みに合わせて)

作るときのコツは、ココアを少量のお湯で“練る”こと。

これでダマになりません。

そのあとお湯を注いで、最後にはちみつを加えてクルクル混ぜるだけ。

私は朝の家事の合間にこの一杯を飲んで、ほっと気持ちを整えています。


飲み方のポイントと注意点

「体にいいから」と言って飲みすぎてしまうのは、かえって逆効果になることも。

私も最初は1日3杯も飲んでしまって、寝付きが悪くなったことがありました…。

おすすめの飲み方は、朝の目覚めやおやつタイムなど、リラックスできるタイミングで1〜2杯。

寝る直前は、カフェインに敏感な方は避けたほうが安心です。

自分の体の声を聞きながら、無理なく取り入れてみてくださいね。


無添加ココア・はちみつの選び方

毎日飲むものだからこそ、安心して選びたいですよね。

ココアやはちみつを選ぶ際は、パッケージの原材料表示を必ず確認しましょう。

たとえば、「ココアパウダー(純ココア)」のみの表示なら添加物が含まれていない証拠。

また、「純粋はちみつ」や「非加熱はちみつ」と明記されているものは、栄養成分が豊富で自然のままの甘さが楽しめます。

国産や有機栽培のものを選ぶと、さらに安心感がありますね。


【純ココア×はちみつ】ダイエットにも効果あり?

甘いものを我慢するのって、正直つらいですよね…。

そんなとき、私は「おやつ代わりに純ココア+はちみつ」を飲むようにしています。

甘さで気持ちも満たされるし、お腹もほっと落ち着くんです。

カカオポリフェノールには脂肪の燃焼を助ける働きがあるとされていて(Oleoscience「カカオポリフェノールと脂肪酸代謝」PDFより)、豆乳を加えるとさらに腹持ちアップ。

無理なく美味しく続けられる、まさに“飲むダイエットサポーター”なんですよ。

【豆乳・牛乳・水】どれと合わせるのが正解?

「今日はどれで割ろうかな?」と選ぶ楽しさも、純ココアの魅力のひとつ。

私は平日は豆乳、休日は牛乳、運動後は水と使い分けています。

豆乳なら植物性たんぱく質がとれて女性にうれしい成分も豊富、牛乳はコクが出ておやつ感覚で楽しめます。

水で割るとスッキリと軽く、ポリフェノールをダイレクトに感じられるので、ダイエット中にも◎。

気分や体調に合わせて、あなた好みの一杯を見つけてくださいね。


FAQ:よくある質問

Q1. ココアにはちみつを入れるとどんな効果があるの?
→ はちみつを入れることで、苦みがまろやかになり飲みやすくなります。さらに、はちみつには抗酸化作用や整腸作用もあるので、健康的な甘さがプラスされます。

Q2. 純ココアを効果的に飲むには?
→ 私は、朝の一杯として飲むことが多いです。空腹時を避け、1日1〜2杯をゆるやかに続けるのがベストです。

Q3. 寝る前にココアを飲むときは、はちみつを入れたほうがいい?
→ はちみつには安眠を助けるセロトニンの材料が含まれているので、寝る前に少量加えるのはおすすめ。ただし、量は控えめに。

Q4. 純ココアを夕方に飲むとどうなる?
→ 夕方に一息つきたいときにぴったり。私はおやつの代わりに飲むことが多く、甘いものの誘惑を自然と減らせました。


まとめ:自然の甘さで続けやすい健康習慣

はちみつ入りの純ココアは、無添加志向の方にぴったりの飲み方です。

美味しさと健康効果を両立できるのが嬉しいポイント。

今日からさっそく、心と体にやさしい一杯を取り入れてみましょう。

関連記事

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

🌱 バンビ 🌱

無添加ブロガー | 無添加生活10年目

繰り返す便秘と大人ニキビが、無添加生活でスッキリ改善!

子育て中でも、がんばりすぎない「無添加ライフ」を発信中。

「なんとなく不安…」を、「これならできそう」に変えるブログです😊

-【無添加】食生活
-,