【無添加】食生活

【カフェインと上手に付き合う】無添加生活のコツ


この記事でわかること

  • カフェインが体に与える影響とは?
  • 無添加生活でカフェインを見直す理由
  • カフェインを減らしたい人におすすめの飲み物
  • カフェインと上手に付き合う時間帯・飲み方のコツ
  • 我慢しすぎない「ゆる無添加」の考え方

はじめに:無添加生活でもカフェイン、どうする?

「無添加=カフェインもNG?」と悩んでしまう方、いませんか?

私自身もそうでした。ナチュラルな暮らしを意識し始めたとき、大好きなコーヒーや紅茶まで手放さなきゃいけないの?と感じたんです。

実際、カフェイン断ちを試してみたこともあります。

でも、仕事の合間に飲むあの一杯がなくなると、集中力が落ちてイライラ…正直つらかったです。

そこで、完全にやめるのではなく「時間帯や量を意識して、無添加で楽しむ」スタイルに切り替えました。 それからは心も体もぐっとラクになり、無理せず“続けられる無添加”を実感しています。

この記事では、無添加・自然派の視点でカフェインとのちょうどいい関係を築くヒントを、私の体験も交えてお届けします。


カフェインの働きと注意点を知ろう

バンビ
バンビ

カフェインには、こんな働きがあります!

  • 脳をシャキッと目覚めさせる
  • 集中力を一時的に高める
  • 脂肪の代謝を助ける働きも

一方で、

  • 飲みすぎると眠れなくなる
  • 空腹時に飲むと胃が荒れることも
  • 利尿作用でトイレが近くなる

など、ちょっと気をつけたい側面も。 大切なのは、「飲む量とタイミングを考えること」です。


無添加生活でカフェインを意識する理由

無添加生活では、「できるだけ自然に近い形で体に取り入れる」ことを大切にしています。

でも、コンビニや自販機の飲み物って意外と添加物が多くてびっくりしますよね。 缶コーヒーやエナジードリンクなどは、カフェインに加えて甘味料・香料・保存料がセットで入っていることが多いんです。

せっかく食事に気をつかっていても、飲み物で添加物をとっていたらもったいない! だからこそ、「カフェイン入りでも“無添加”を選ぶ」という意識が大事なんです。


カフェインの量、どれくらいならOK?

カフェインの摂取目安は、健康な成人で1日あたり200〜400mg程度とされています。

例としては

  • コーヒー:約2〜3杯(200〜300mg)
  • 紅茶:約3〜4杯(150mg前後)
  • 緑茶:約2〜3杯(100〜150mg)

私自身は、午後以降はカフェインを控えるようにして、午前中にお気に入りの1杯を楽しむようにしています。

妊娠中・授乳中の方、体質的に敏感な方はさらに控えめにすると安心です。


無添加派におすすめ!カフェイン控えめ・ゼロの飲み物

ここでは、私が普段から愛用しているカフェイン控えめ&ゼロの自然派ドリンクをご紹介します。

ノンカフェイン・カフェインレス系

  • ルイボスティー:クセが少なくて毎日飲める。抗酸化成分も豊富。
  • 麦茶:夏場はこれ一択!ミネラル補給にも◎
  • たんぽぽコーヒー:味はまるでカフェラテ風。気分だけでも満たされる♪

カフェイン少なめでOKな飲み物

  • 番茶:カフェインが少なめで食事中にもぴったり
  • ほうじ茶:香ばしくてリラックスしたいときに◎
  • 純ココア:ほんのり甘くて満足感あり → 純ココアの飲み方も参考に

“ゼロにする”のではなく、“ちょっと減らして気楽に続ける”が合言葉です。


カフェインとの上手な付き合い方:3つのコツ

  1. 午後3時以降はお休みタイムに
    → 私は15時以降はルイボスや麦茶に切り替え。寝つきが良くなりました!
  2. 市販より“自分で選ぶ”を大切に
    → 無添加の茶葉や豆で淹れた方が、味も香りも断然まろやかで満足度が違います。
  3. “我慢”より“お気に入り”を見つける
    → ノンカフェインでも、香ばしさや見た目の癒し感でちゃんと楽しめますよ。

よくある質問(FAQ)

Q0. なぜ無添加生活でカフェインも意識するの?
→ カフェイン入り飲料には、甘味料や香料などの添加物が一緒に含まれているケースも多いためです。

Q1. 無添加生活ではカフェインNGですか?
→ いいえ、適量を守れば取り入れてOKです。

Q2. 子どもにはどう対応すればいい?
→ 基本的にノンカフェインの麦茶やルイボスティーがおすすめ。

Q3. カフェインを急にやめるとどうなる?
→ 頭痛・だるさを感じることがあります。ゆっくり減らすのが◎。

Q4. カフェインレスとデカフェの違いは?
→ 「カフェインレス」は最初から少ないもの、「デカフェ」はあとからカフェインを取り除いたものです。


関連記事


出典・参考情報

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

🌱 バンビ 🌱

無添加ブロガー | 無添加生活10年目

繰り返す便秘と大人ニキビが、無添加生活でスッキリ改善!

子育て中でも、がんばりすぎない「無添加ライフ」を発信中。

「なんとなく不安…」を、「これならできそう」に変えるブログです😊

-【無添加】食生活
-,