※一部にアフィリエイトリンクを含みます

★美容と無添加ケア ☆無添加シャンプー・ヘアケア

【湯シャンの本当の効果】くさいって本当?続けた結果とトラブル対策も解説

湯シャンって、本当に髪や頭皮にいいの?

はてなさん
はてなさん

シャンプーを使わないなんて、ちょっと不安になりますよね。 でも、気になって調べてみると「意外といいかも」と思える声もちらほら。 「最初はくさいけど、慣れたら快適!」そんな体験談もあるようです。

私が湯シャンに興味を持ったきっかけは、海外に留学していた姪たちの話でした。

「お風呂には毎日入らないし、シャンプーも毎日は使わないよ」と聞いたとき、最初はびっくり。 でも、それが現地では当たり前のように受け入れられていて、髪がパサついている様子はなく、むしろ健康的に見える人も多いのだとか。

日本では“毎日洗って当然”という感覚がありますが、もしかするとその習慣こそが、髪や頭皮に負担をかけているのかもしれません。

私自身はまだ本格的に試していませんが、無添加・自然派の暮らしを意識する中で、湯シャンは気になる存在です。 この記事では、実際に湯シャンを続けている人の声やよくあるトラブル、正しいやり方まで、やさしくわかりやすくまとめました。 これから始めたい方のヒントになれば嬉しいです。

無添加生活、気になるけど…

すぐ始められるヒントをまとめました。

🌿 家族で安心!無添加生活まとめページ

湯シャンとは?シャンプーを使わない新しい選択肢

湯シャンの基本:お湯だけで髪と頭皮を洗うケア方法

湯シャンとは、シャンプーや石けんを使わず、お湯だけで髪と頭皮を洗うヘアケア方法です。
髪の汚れの多くは、実はお湯だけでも十分に落とせると言われています。

なぜ今、湯シャンが注目されているの?

  • シャンプーに含まれる合成界面活性剤や香料を避けたい
  • 敏感肌、乾燥肌の人が頭皮トラブルを避けたい
  • 髪の自然な油分バランスを保ちたい

こうした理由から、湯シャンは自然派・無添加派の方に注目されています。

毎日洗わないとダメ?海外の習慣に学ぶこと

実際に私の姪が留学していたヨーロッパでは、毎日シャンプーする人の方が少数派だったようです。
最初は驚いたものの、「それでも髪が元気に見える」と言っていました。

バンビ
バンビ

皮脂を取りすぎないことで、髪や頭皮が本来のバランスを保てるのかもしれません。


湯シャンのメリット|自然派の人に選ばれている理由

頭皮の皮脂を落としすぎず、肌バリアを守る

湯シャンでは、洗浄力の強い成分を使わないため、頭皮の皮脂バランスが崩れにくくなります。
皮脂は、外部刺激から肌を守る“天然の保護膜”でもあります。

添加物を使わないから、敏感肌にもやさしい

香料や保存料などの添加物を使わないため、敏感肌の方やアレルギー体質の方にとっては安心な選択肢です。

髪本来のツヤやハリが戻ってくることも

湯シャンを続けた方の中には、「髪が広がらなくなった」「まとまりやすくなった」と感じた人もいます。
自然な油分が髪をコーティングしてくれる効果があるのかもしれません。


湯シャンはくさい?白いカスが出る?よくあるトラブルと対策

湯シャン中に感じやすい悩みといえば「におい」や「白いカス」。

お子さんの汗やにおいに悩んでいる方は、こちらも参考にどうぞ。

👉 子どもの汗と洗濯の悩み|服に残るニオイの原因と自然派対策

湯シャンで「くさい」と言われる原因と期間

始めたばかりの頃は、皮脂や汚れがうまく落ちず、においが気になることもあります。
"移行期間"(約1〜2週間)を過ぎると、頭皮の皮脂分泌が落ち着く人も多いようです。

白いカスの正体は?皮脂・角質・菌のバランスとは

湯シャン中に出る「白いカス」は、角質や皮脂汚れが落ち切らずに残っている場合があります。
無理にこすらず、ブラッシングや蒸しタオルでやさしく取り除くのがポイントです。

トラブルを減らす5つの工夫

  1. お湯の温度は38〜40℃のぬるま湯に
  2. 洗う前にブラッシングで汚れを浮かせる
  3. 指の腹でマッサージしながら洗う
  4. 週1回だけ天然系シャンプーでリセットも可
  5. 清潔なタオルでしっかり乾かす

湯シャンを続けた人のリアルな声|女性・男性の変化まとめ

髪の健康には、外側からのケアだけでなく、内側(腸内環境)からのアプローチも大切ですね。以下の記事も参考にどうぞ。

👉 腸活の始め方とやさしい無添加レシピ

👉【美肌菌】が増える無添加腸活|食べ物と生活習慣のコツ 

女性の体験談:白髪・乾燥・まとまりがどう変化したか

「髪が乾燥しにくくなった」「朝のセットが楽になった」などの声がありました。
ただし、体質によってはパサつきが気になる人もいるようです。

男性の体験談:フケ・かゆみ・抜け毛への影響

「フケが減った」「頭皮のベタつきが気にならなくなった」という声が多く見られました。
特に脂性肌の男性にとっては、皮脂コントロールがしやすくなるというメリットもあるようです。

SNSやレビューに見る続けた結果

レビューを見ていると、「1ヶ月で変化を感じた」「3ヶ月で慣れた」という声が多く、移行期間中のケアがカギになるようです。

また、X(旧Twitter)では「最初はベタベタしてたけど、2週間目くらいから皮脂が落ち着いてきた」「湯シャンでフケが減った気がする」などのリアルな声も見られます。

Amazonのレビューでも「椿油とブラシを併用することで髪がまとまりやすくなった」「毎日洗わなくても頭がスッキリする」といったコメントがあり、湯シャンは工夫次第で快適になることがうかがえます。「1ヶ月で変化を感じた」「3ヶ月で慣れた」という声が多く、移行期間中のケアがカギになるようです。


湯シャンは誰に向いている?向かない人もいるって本当?

湯シャンが合いやすい人の特徴

  • 乾燥肌・敏感肌で添加物を避けたい人
  • 自然派・シンプルケアを好む人
  • 髪や頭皮のトラブルが少ない人

合わなかったという声もある?その理由とは

  • 皮脂の分泌が多く、においやかゆみが強く出る
  • 髪が太くて硬く、まとまりにくくなった
  • 職業や生活環境によっては不衛生に感じるケースも

合わなかったときのやさしい代替案

バンビ
バンビ

無添加・海外自然派の低刺激シャンプーは、iHerbでも人気です。種類もたくさんあって自分に合うものが選びやすい。
👉 iHerbで買える無添加日用品6選

  • 天然由来の低刺激シャンプーに週1だけ戻す
  • クレイシャンプーや泡立たないクリーム系を使う
  • 椿油やホホバオイルで毛先を保湿するだけでも◎

湯シャンを始める前に知っておきたい5つのコツ

🌿 湯シャンを快適に続けるために

✔︎ ジョンマスターオーガニックの猪毛×ナイロン混合ブラシ(湯シャン前のブラッシングに最適)

猪毛とナイロンピンのコンビネーションで、汚れを浮かせて湯シャン前の頭皮をすっきり。頭皮マッサージしながら皮脂汚れをやさしく取り除ける、自然派のための実用ブラシです。
バンビ
バンビ

湯シャンに使うブラシとしておすすめなのが、ジョンマスターオーガニックの天然毛ブラシ。
日々のお手入れも簡単で、自然派の方にもぴったりです
👉 ジョンマスターのブラシを清潔に保つお手入れ法


✔︎ 頭皮用かっさ(血行促進&毛穴汚れケアに)

天然の檀木で作られた、頭皮・顔・首・デコルテに使える本格かっさプレート。 湯シャン中のマッサージや毛穴ケア、血行促進にぴったり。滑らかな木肌で心地よく、自然派ケアに最適です。


✔︎ Mielle Organics スカルプ&ヘアオイル(保湿&頭皮環境を整える無添加美容液)

天然ハーブ配合で頭皮すっきり保湿 湯シャン後の乾燥対策や頭皮バランスを整えるのに最適。香料・保存料不使用の自然派処方です。
  1. いきなりやめず、2〜3日に1回のペースから始める
  2. ブラッシング・マッサージ・蒸しタオルを習慣に
  3. 最初は“におい”や“ベタつき”が出ることを理解する
  4. 無理しない。合わなければ戻してOK
  5. 湯シャン専用アイテム(木製ブラシ、椿油など)を活用

バンビ
バンビ

🌿 湯シャンに使えるやさしい自然派アイテムを揃えることで、くさい・かゆいなどの悩みも減らせます。
無理なく続けるためのサポートに、ぜひ活用してみてくださいね。

まとめ|湯シャンは、自然派ケアの新しい選択肢

バンビ
バンビ

「シャンプーだけじゃなく、毎日の暮らしも見直してみたい…」と思った方は
👉 無添加生活の始めかた|初心者向けガイド

湯シャンは、合う人にとっては頭皮にも髪にもやさしいケア方法です。
最初は少し戸惑うかもしれませんが、自分の体やライフスタイルに合っていれば、シンプルで気持ちのよい習慣になります。

無理せず、できる範囲から湯シャンを取り入れて、自分らしいヘアケアを見つけていきましょう。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

🌱 バンビ 🌱

無添加ブロガー | 無添加生活10年目

繰り返す便秘と大人ニキビが、無添加生活でスッキリ改善!

子育て中でも、がんばりすぎない「無添加ライフ」を発信中。

「なんとなく不安…」を、「これならできそう」に変えるブログです😊

-★美容と無添加ケア, ☆無添加シャンプー・ヘアケア
-, ,