【無添加】子育て

【注意】離乳食で一緒に茹でてはいけない野菜とは?


この記事でわかること

  • 離乳食で一緒に茹でてはいけない野菜の理由
  • 食材の組み合わせによるリスク
  • 調理の工夫で栄養と安全を守るコツ
  • 無添加・ナチュラルな調理法で安心する方法

一緒に茹でてはいけない野菜ってあるの?

「離乳食はまとめて作れるとラク!」と思って、複数の野菜を一度に茹でていた私。

でもある時、小児科で“ちょっと待って”と言われたんです。

実は、野菜の組み合わせによっては、赤ちゃんにとってよくない影響が出ることも。例えば・・

  • アレルギーが出たとき、原因の特定が難しい
  • 野菜同士の成分が影響して、栄養の吸収を妨げることがある
  • 苦味や渋みが出て、赤ちゃんが嫌がる可能性
バンビ
バンビ

最初は面倒でも、何がアレルギーになるかわからないから野菜は1種類ずつ茹でるのが安心ですね。


一緒に茹でるとNGな野菜の組み合わせ

① ほうれん草 × にんじん

  • ほうれん草に含まれるシュウ酸は、他の栄養素の吸収を妨げることも。
  • にんじんと一緒にすると、独特のえぐみが出やすい。

② ブロッコリー × キャベツ

  • 煮すぎると硫黄系のにおいが強くなり、赤ちゃんが嫌がることも。
  • 食感も変わりやすく、ドロドロになりがち。

③ 玉ねぎ × だいこん

  • どちらも水分が多く、煮ると水っぽくなって味がぼやけやすい。
  • 栄養価が分散しやすいため、初期には分けて使うのがおすすめ。

なぜ別々に茹でるのが安心なの?

私の経験では、1種類ずつ茹でて冷凍しておくと、体調が悪い日でもサッと出せて便利でした。

バンビ
バンビ

栄養面やアレルギー対策だけでなく、こんなメリットも

  • 好き・嫌いの把握がしやすい
  • 色や香りがきれいに残りやすい
  • 調理の自由度が上がる(組み合わせは後から調整できる)

とくに離乳初期は“シンプルに”がいちばん。

赤ちゃんの「これ好き!」「これは苦手…」という反応を見ながら進めていきましょう。


安心して使えるおすすめの無添加野菜と調理法

  • 有機・無農薬の冷凍野菜をストック
  • 下ごしらえ済みの国産野菜ペーストを活用
  • シリコンスチーマーやレンジ蒸しで時短&栄養キープ
バンビ
バンビ

私も忙しい日は、冷凍かぼちゃやにんじんペーストに何度助けられたことか……!


よくある質問

Q:一緒に茹でてはいけない野菜って本当にあるの?

A:アレルギーの原因特定や味・栄養の問題から、初期は別々に調理するのが安心です。

Q:中期以降ならまとめて茹でてもいい?

A:中期(7〜8ヶ月)以降、食材に慣れていればOK。ただし初めての野菜は単独で試すのが基本です。

Q:一緒に茹でると栄養が落ちるの?

A:成分の相互作用や過熱で一部の栄養素が減ることがあります。短時間の加熱や蒸し調理がおすすめです。


結論:まとめ調理よりも“ひと手間”が安全!

私も最初は“まとめて茹でればラクなのに”と思っていました。

でも、赤ちゃんの体はまだまだ未発達。

安全第一で、小さな一歩を積み重ねていくことが、健康な食習慣につながると実感しています。

少しずつ、丁寧に、安心できるごはんづくりをしていきましょうね。


関連記事

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

🌱 バンビ 🌱

無添加ブロガー | 無添加生活10年目

繰り返す便秘と大人ニキビが、無添加生活でスッキリ改善!

子育て中でも、がんばりすぎない「無添加ライフ」を発信中。

「なんとなく不安…」を、「これならできそう」に変えるブログです😊

-【無添加】子育て
-,