※一部にアフィリエイトリンクを含みます

★無添加食生活 ☆自然派調味料・食品

【2025年最新版】スーパーで買える無添加めんつゆ5選|子どもも安心・添加物なしの選び方ガイド


「スーパーで買える無添加めんつゆって、本当にあるの?」

はてなさん
はてなさん

そんな疑問をお持ちの方も多いかもしれません。市販のめんつゆは便利ですが、成分をよく見ると添加物が入っていることも。

バンビ
バンビ

でも大丈夫 !

最近では、スーパーでも添加物なしで安心して使えるめんつゆが見つかるようになってきました。この記事では、安全な選び方とおすすめ商品をご紹介します。

無添加めんつゆはスーパーでも買える?

「家族の健康のために、できるだけ添加物を避けたい」そんな想いから、無添加の調味料を選ぶ方が増えています。めんつゆもそのひとつ。ところが、市販のめんつゆの多くには、調味料(アミノ酸等)や甘味料、保存料などの添加物が使われているのが現実です。

市販の加工食品には、味のばらつきを防ぐために調味料(アミノ酸等)や保存料などの食品添加物が広く使用されています【参考:厚生労働省|食品添加物

とはいえ、最近ではスーパーでも安心して使える無添加タイプのめんつゆが手に入るようになってきました。ただし、パッケージの「無添加」表記だけで安心せず、成分表示をしっかりチェックすることが大切です。

たとえば、イオンやカルディ、生協(コープ)などでも、比較的無添加に近い商品が増えてきており、選択肢は広がりつつあります。


無添加めんつゆの選び方|安全な商品を見極めるコツ

「化学調味料無添加」=完全無添加ではない

「化学調味料無添加」という表記はよく見かけますが、実は甘味料や着色料、保存料などは使われているケースも多いです。

「化学調味料無添加」はアミノ酸等だけを除いた表記であり、他の添加物(甘味料や香料など)は含まれている可能性があります【参考:東京都福祉保健局】。

チェックしたい成分表示のポイント

無添加志向の方が避けたい代表的な成分には以下のようなものがあります。

  • 調味料(アミノ酸等)
  • たん白加水分解物
  • カラメル色素
  • 甘味料(スクラロース、アセスルファムK など)
  • 酸味料・香料
バンビ
バンビ

逆に、以下のような素材のみで作られていれば安心です

  • かつお節・昆布・しいたけなどの天然だし
  • 醤油、砂糖、みりん、塩 など

「本物のだし」が使われているか

「かつおエキス」などのエキス類ではなく、実際に天然素材からとっただしを使用しているかどうかも判断基準の一つです。


【2025年版】スーパーで買える無添加めんつゆおすすめ5選

以下では、親しみやすい味・無添加で安心・スーパーでも買える、そんな3つの基準で選んだおすすめのめんつゆをご紹介します。

チョーコー「だしの素 うすいろ」

✔ 化学調味料・保存料・着色料すべて不使用

長崎県の老舗・チョーコー醤油の人気商品。かつお節と昆布のだしがしっかり効いた、やさしい味わい。うすいろなので煮物の色もきれいに仕上がります。冷やし麺や煮物におすすめ。

正金醤油「八方だし」

✔ 国産素材のみ使用。完全無添加で安心

小豆島の無添加しょうゆで知られる正金醤油が手がける一本。シンプルな素材で丁寧につくられており、だしの風味も自然。和食に幅広く使えます。

大徳醤油「有機だしつゆ」

✔ 有機JAS認証。化学調味料・保存料不使用

兵庫県の老舗が手がける、有機素材のめんつゆ。有機しょうゆと天然だしを使用し、コクがありながらもやさしい味。生協や自然食品店などでも購入可能です。

④ ヤマヒサ「無添加かつおだしつゆ」

✔ 化学調味料・着色料・保存料不使用

かつお節の風味が香る、家庭的で安心できる味わい。冷やしうどんや親子丼など、子どもも好むレシピにぴったり。イオンなどでの取り扱い実績もあります。

光食品「有機めんつゆ(ストレート)」

✔ 有機素材100%。お弁当や離乳食にも◎

甘さ控えめで上品な味わい。有機JAS認証の調味料で、安心して使えるのが特徴です。ストレートタイプなので希釈不要で手軽に使えます。


📊 比較表:無添加めんつゆおすすめ5選(2025年版)

商品名主な特徴無添加レベル入手性
チョーコー「だしの素うすいろ」化学調味料・保存料不使用一部スーパー、自然食品店
正金醤油「八方だし」国産素材・完全無添加自然派ショップ、通販
大徳醤油「有機だしつゆ」有機JAS・自然な味わい生協・自然食品店
ヤマヒサ「無添加かつおだしつゆ」香料・保存料なしイオン、地域スーパー
光食品「有機めんつゆ(ストレート)」有機100%・ストレートタイプオーガニック系スーパー、通販

※無添加レベルの目安
◎=完全無添加(化学調味料・保存料・香料など一切不使用)
○=主要な添加物不使用だが、一部成分に注意が必要


無添加めんつゆはこんな料理に便利!我が家の活用法

  • 冷やしうどんやそうめんに(そのまま使えて便利)
  • 煮物や炒め物の味つけに(自然なだしの香り)
  • 味玉や焼き野菜の下味に(お弁当にも◎)

忙しい朝でも、1本あれば味が決まるのが、無添加めんつゆの魅力。素材の味を引き立てながら、安心して使えるのがうれしいポイントです。


よくある質問Q&A|無添加めんつゆの疑問を解決!

Q1. 安全なめんつゆって、どんな商品を選べばいいの?
→ 原材料がシンプルなもの(しょうゆ、だし、砂糖など)を選びましょう。添加物名やエキス類が多い商品は避けるのが無難です。

Q2. 創味のつゆは無添加ですか?
→ 創味のつゆには調味料(アミノ酸等)やカラメル色素などが含まれており、完全な無添加ではありません。【出典:創味食品|創味のつゆ 原材料表示

Q3. にんべんのつゆの素は無添加ですか?
→ 多くの商品に甘味料や調味料が使用されていますが、「無添加タイプ」も一部販売されています。個別の商品ごとに要確認です。【出典:にんべん公式|つゆ

Q4. 無添加めんつゆは日持ちしますか?
→ 未開封なら半年〜1年ほど。開封後は冷蔵庫で保存し、1ヶ月以内を目安に使い切るのが安心です。


あわせて読みたい無添加生活ガイド


まとめ|スーパーでも無添加めんつゆは見つかる!

  • 「無添加」表記だけに頼らず、成分表示をしっかり確認
  • 甘味料やうま味調味料が入っていないかチェック
  • スーパーや生協でも、安心して選べる商品が増えています

家族の健康を考えるなら、毎日使う調味料こそ見直したいもの。無添加めんつゆは、そんな一歩にぴったりです。

バンビ
バンビ

\今日のごはんづくりから、安心を/

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

🌱 バンビ 🌱

無添加ブロガー | 無添加生活10年目

繰り返す便秘と大人ニキビが、無添加生活でスッキリ改善!

子育て中でも、がんばりすぎない「無添加ライフ」を発信中。

「なんとなく不安…」を、「これならできそう」に変えるブログです😊

-★無添加食生活, ☆自然派調味料・食品
-, ,