【無添加】日用品 洗濯用品

【柔軟剤 香害ランキング】避けるべき5選&無香料おすすめ


メルカリで買った服、柔軟剤の香りが取れない…

ふとした瞬間、他の人の柔軟剤の香りが強すぎて驚いたことはありませんか?

電車の中や職場で、ふわっと漂ってくる強い香り。人によっては、頭が痛くなったり、気分が悪くなったりすることも。

実は私も、こんな経験が・・

メルカリで買った服が届いて、ワクワクしながら開封。

でも、袋を開けた瞬間、強い柔軟剤の香りがいっきに広がって驚きと同時に悲しい気持ちになりました。

バンビ
バンビ

普段、無香料の洗剤を使っているせいか、香りの強さが余計に際立ち、モワモワ〜っと・・・
楽しみにしていた服だったのにショック。リスクとして香りのことまで考えられてなかったです。

「これはすぐに洗わないとダメだな」と思い、洗濯機へ。ところが、干したあともまだ香りが残ってる…。

仕方なく、何度も洗濯+外干しを繰り返しましたが、結局1週間経っても香りは完全には消えませんでした。

「柔軟剤って、こんなに強く残るもの?」

普段、無香料の洗剤を使っている私にとっては、この香りの強さは衝撃的でした。


電車の中や職場で、こうした香りが強い服を着た人の近くにいると、人によっては頭痛や吐き気を感じることもあるようです。

こうした「香りの公害」=香害(こうがい)が、今問題になっています。

この記事では、実際に「香害がひどい」と感じた柔軟剤ランキングと、その原因を解説します。


香害を気にせず使える無香料の柔軟剤や香害の対策方法も紹介しますので、参考になれば嬉しいです。

この記事でわかること

  • 香害とは?なぜ問題になっているのか
  • 香害が強すぎる柔軟剤ランキング5選
  • なぜ香りが強く残るのか?その原因を解説
  • 香害を防ぐための柔軟剤の選び方
  • 無香料で使いやすいおすすめ柔軟剤3選
  • よくある疑問(Q&A)で柔軟剤の悩みを解決!

香害とは?「いい香り」がトラブルの元に

「いい香りの柔軟剤を使っているだけなのに、迷惑?」

そんなふうに思う人もいるかもしれません。

でも、香害とは「香りが強すぎることで、周囲の人が体調を崩すこと」を指します。

実際にこんな体験談が…

  • 電車で隣の人の柔軟剤の香りがきつく、気分が悪くなった
  • 会社のロッカールームが、同僚の服の香りで充満していた
  • 親戚の家に泊まったら、布団の香りが強すぎて寝られなかった

「香りは人に迷惑をかけない」と思われがちですが、実際には頭痛やめまい、アレルギー症状を引き起こす人もいるんです。

バンビ
バンビ

本人にとっては心地よい香りでも、香りが強いのが苦手な人もいるってこと知ってほしいなぁ・・

香害の健康被害】

柔軟剤の香りによる頭痛やめまい、アレルギー症状に悩む人が増えてます。
実際、NHKの報道によると「香害による健康被害が増加している」との調査結果が出ました。
🔗 参考:NHKニュース「香害による健康被害とは?」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230801/k10014147781000.html


【ランキング】香害が強すぎた柔軟剤 5選

私自身が「これは香害がキツい」と感じた柔軟剤や、SNSでの口コミをもとに「香りが強すぎる柔軟剤ランキング」を作成しました。

1位:レノア 超消臭 1WEEK

「消臭力」と「香りの持続力」が売りのレノア超消臭 1WEEK。
ただ、その強烈な香りが長時間続くことで、「香害がひどい」と指摘されることが多い柔軟剤のひとつです。

バンビ
バンビ

私の親戚が使っていたのですが、部屋干しでも強烈な香りが充満して、リビングにいるだけで「うっ…」となりました。
一度洗った服をしまっておくと、タンスの中まで香りが移るほど。

特徴:香りが1週間続くのは本当。でも強すぎる…
口コミ:「洗った服をタンスにしまってもずっと香る」「電車で隣の人がこの香りだと、結構キツい」

「洗濯物が長くいい香り!」と感じる人がいる一方で、香りが強すぎて苦手な人にとっては避けたいアイテム
香りが広がりやすい処方なので、使用量を減らすなど工夫が必要です。

2位:ダウニー(Downy)

海外製柔軟剤の代表格「ダウニー」。
その濃厚で甘い香りが特徴的ですが、日本人には強すぎると感じる人も多く、香害の原因になりやすいと話題です。

特徴:海外製ならではの濃厚で甘い香り
口コミ:「一度使ったら部屋全体に香りが残った」「服の摩擦で香りが復活するので、自分では気づかないけど周囲から指摘された」

日本の柔軟剤と違い、1回の使用量でもかなり香りが強く出るため、香りが苦手な人や職場での使用には向いていないかもしれません。
「海外の香水のような香り」が好きな人には向いていますが、香害を避けるなら使用量を調整するのがおすすめです。

3位:フレアフレグランス

フレアフレグランスは、香水のような華やかな香りが特徴の柔軟剤。
ただし、その強い香りが長時間持続することから、香害の原因になりやすいという声も多く聞かれます。

特徴:香水のような濃厚な香りが続く処方
口コミ:「朝着替えた瞬間はいい香りだけど、時間が経つとくどく感じる」「エレベーターの中で香りが強すぎると指摘された」

特に、密閉された空間(職場や電車)では、香害になりやすいという指摘もあります。
「ふわっと香る」どころか、「周囲まで香りが充満する」レベルの強さなので、使用量には注意が必要です。

4位:ランドリン

上品で高級感のある香りが人気のランドリンですが、香りの強さが問題視されることも
口コミでは「香水をつけているような強い香り」「洗濯物をしまったタンスまで香る」との声もあります。

特徴:高級感のある香りが長続きする
口コミ:「部屋干しすると部屋全体がこの香りに包まれる」「職場で香水と間違えられた」

5位:ハミング ファイン

「さわやかな香り」が特徴のハミング ファインですが、一部の人には香りが強すぎると感じることも。
特に、部屋干しすると香りがこもりやすく、香害の原因になりやすいという指摘があります。

特徴:フレッシュで清潔感のある香り
口コミ:「最初は爽やかだけど、時間が経つと重たく感じる」「家族がこの香りに敏感で困った」


なぜ柔軟剤の香りはこんなに強いのか?

最近の柔軟剤は「香りが長持ちする」と書かれていますが、その正体は「マイクロカプセル」です。

マイクロカプセルって何?

  • 香りを閉じ込めた微細なカプセル
  • 服が擦れるたびにカプセルが弾け、香りが放出される
  • 普通の洗濯では落ちにくく、長時間残る

このマイクロカプセルが知らないうちに周囲へ広がり、香害の原因になっています。

マイクロカプセルを使用した柔軟剤は、香りを長持ちさせる一方で、健康や環境への影響が懸念されています。朝日新聞の記事によると、マイクロカプセルが空気中に拡散し、香害の原因になっているとの指摘があります。特に、吸い込むことで健康被害を引き起こす可能性もあり、注意が必要です。
🔗 参考:朝日新聞「香害とマイクロカプセルの関係」
https://www.asahi.com/articles/ASS2F4J59S1QOXIE02Q.html

強い香り=良い香り?メーカーのマーケティング戦略

最近の柔軟剤は、「香りが長続きする」ことを強みとして販売されているのですが、
その背景には、メーカーのマーケティング戦略が大きく関係しています。

  • 「香りが持続する=高品質」というイメージ戦略
  • 消費者の「香りに慣れる現象(香り疲れ)」を逆手に取った商品開発
  • 「部屋干しでもしっかり香る」とアピールすることで売上アップを狙う

しかし、これにより、「香りが強すぎる柔軟剤」が増え、香害の問題が深刻化しているのも事実です。

バンビ
バンビ

柔軟剤を選ぶ際は、メーカーの宣伝文句に惑わされず、
自分や周囲の人にとって快適な香りの強さかどうかを意識することが大切ですね。


香害にならない柔軟剤の選び方

「香害を避けたいけど、柔軟剤は使いたい」という人は、以下のポイントに注意して選びましょう。

① 無香料 or 微香性のものを選ぶ

  • 「フリー」「無香料」「微香タイプ」などの表示があるものを選ぶ
  • 成分表に「香料」としか書かれていない場合、どんな成分が使われているか不明なので注意
  • 「○○の香りがほんのり続く」と書かれている商品でも、実際は香りが強いことがあるので口コミを確認

なぜ無香料・微香性がいいの?
無香料や微香性の柔軟剤を選ぶことで、自分も周囲も快適に過ごせるようになります。
また、香料によるアレルギーや頭痛のリスクを減らせるのもメリットです。


② マイクロカプセル不使用の柔軟剤を選ぶ

  • 「マイクロカプセル不使用」と明記されているものを選ぶ
  • 「香りが長持ち」「衣類がこすれると香る」と書かれているものは要注意

なぜマイクロカプセルが問題なの?
マイクロカプセルは、衣類の摩擦で香りが弾ける仕組みで、香りが長時間持続します。
しかし、細かいカプセルが空気中に飛散し、周囲に香害を引き起こす原因になることがあります。
また、普通の洗濯では完全に落ちないため、香りが強く残りやすいのもデメリットです。


③ 天然由来成分の柔軟剤を選ぶ

  • 植物由来やオーガニック成分を使用したものを選ぶ
  • 化学合成の香料や添加物が少ないものをチェック

天然由来成分のメリット
肌にやさしく、赤ちゃんや敏感肌の人にもおすすめ
合成香料のように強い香りが残らない
環境にもやさしく、排水後も自然に分解されやすい

特に石けんベースの柔軟剤は、化学成分をほとんど含まず、香害を防ぐのに適しています。


④ 使う量を調整する(柔軟剤の入れすぎを防ぐ)

  • メーカー推奨の半分の量から試してみる
  • 「香りが弱い」と感じたら、少しずつ増やす
  • 水量を多めに設定してすすぎをしっかりする

使いすぎると逆効果!
柔軟剤の香りが強くなる原因の一つが、「適量以上に使ってしまうこと」です。
「ちょっと香りが弱いかも?」と感じるくらいが、香害を防ぐ上ではちょうどいいかもしれません。

バンビ
バンビ

このポイントを意識することで、自分も周囲も快適に過ごせる柔軟剤選びができます!


香害の少ないおすすめ柔軟剤3選

無香料の柔軟剤は、香りに敏感な人や肌が弱い人にとって安心して使える選択肢。

香料による刺激を避けられるため、アレルギーや肌荒れのリスクを減らせるメリットがあります。

1. ミヨシ 無添加せっけん(無香料)

✔ 実際に使ってみましたが、まったく香りが残らない
✔ 肌にも優しく、赤ちゃんや敏感肌の人にも◎

2. さらさ(P&G)(微香性)

✔ ほのかな香りで、香害リスクが少ない
皮膚科医監修の低刺激処方

3. ヤシノミ柔軟剤(微香性)

✔ 植物由来成分で、洗濯後もほぼ無臭
✔ 洗濯後もほぼ無臭で、香害リスクなし


まとめ:香害を避けて快適な生活を

私自身、もともとはダウニーを使っていました。でも、香りが強すぎてだんだん苦手に感じるように…。
そこで無香料の柔軟剤に変えたところ、頭痛や気分の悪さが軽減され、香りのない快適さに気づきました。

最終的には、柔軟剤をやめて洗濯洗剤だけの生活に。

今では、ふんわり仕上げる工夫をしながら、無香料のシンプルな洗濯スタイルに落ち着いています。

  • 柔軟剤を選ぶときは「無香料 or 微香性」に
  • 使いすぎに注意!適量を守る
  • 外干しして、余分な香りを飛ばす

ちょっとした工夫で、自分も周りも快適に過ごせるようになります。

「香害かも?」と感じたら、まずは無香料の柔軟剤から試してみることをおすすめします!


8. よくある質問(Q&A)

柔軟剤の香りは本当に体に悪いの?

すべての柔軟剤が危険というわけではありませんが、香りの成分によっては健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

特に、合成香料やマイクロカプセルを含む柔軟剤は、頭痛・めまい・アレルギー症状を引き起こすことがあります。
「ちょっと気持ち悪いな」と感じる程度でも、毎日繰り返し吸い込むと体調を崩す原因になることも。


柔軟剤の匂いが強い人って、なんであんなに香るの?

主な理由は「香りに慣れてしまい、適量以上を使っている」ことです。


香りの強い柔軟剤を長く使っていると、自分では香りを感じにくくなり、無意識に柔軟剤の量を増やしてしまうことがあります。
また、マイクロカプセル入りの柔軟剤は、服が擦れるたびに香りが放出されるため、着ている本人よりも周囲の人が強く感じることもあります。


香害を防ぐにはどうすればいい?

柔軟剤の使い方を少し見直すだけで、香害を防ぐことができます。

  • 無香料または微香性の柔軟剤を選ぶ
  • 使用量を減らす(規定の半分でも十分効果あり)
  • 外干しをして香りを飛ばす
  • クエン酸やお酢を柔軟剤代わりに使う(自然派の方法)

柔軟剤を使わずに服をふんわりさせる方法は?

柔軟剤なしでも、服をふんわり仕上げる方法はあります!

  • クエン酸をすすぎのときに入れる(静電気防止&ふんわり仕上げ)
  • 乾燥機を使う場合、ウールのボールやアルミホイルを入れる(柔らかくなる)
  • 天然由来の柔軟剤を少量使う(無香料のものがおすすめ)

どうしてマイクロカプセル入りの柔軟剤が問題視されるの?

マイクロカプセルは、衣類の摩擦で香りを放出する仕組みですが、問題点もあります。

  • 普通の洗濯では落ちにくく、香りが長時間残る(=香害の原因)
  • 微細なカプセルが空気中に飛散し、吸い込むことで健康被害のリスクがある
  • 環境にも影響を与える可能性がある(プラスチック粒子が排水に流れる)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

🌱 バンビ 🌱

無添加ブロガー | 無添加生活10年目

繰り返す便秘と大人ニキビが、無添加生活でスッキリ改善!

子育て中でも、がんばりすぎない「無添加ライフ」を発信中。

「なんとなく不安…」を、「これならできそう」に変えるブログです😊

-【無添加】日用品, 洗濯用品
-,