無添加生活、すぐ始められるヒントをまとめました。🌿 家族で安心!無添加生活まとめページ
\先におすすめ5選を見たい方はこちら/
👉 無香料のおすすめ柔軟剤 へ
電車の中や職場で、ふわっと漂ってくる柔軟剤の香りで「気分が悪くなる」「頭痛がする」「息苦しい…」
最近はこうした「香害(こうがい)」に悩む人が増えています。

その柔軟剤、周囲に迷惑をかけているかも?
「メルカリで買った服、柔軟剤の香りが取れない…」そんな体験、ありませんか?
実は私も、メルカリで購入した服に強い柔軟剤の香りが染みついていて、開封と同時にショックを受けた経験があります。
というのも我が家では普段、無香料の洗剤を使っているため、余計にその香りの強さに驚きました。
干しても香りが抜けず、1週間以上も残り続けたのです・・

「柔軟剤って、こんなに香りが強く残るもの?」 そう感じたことが、香害(こうがい)について調べるきっかけでした。
この記事では、
- 香害がひどいと感じた柔軟剤ランキング
- なぜ香害が起きるのか?
- 香害を防ぐための柔軟剤の選び方
- 無香料で肌にやさしい柔軟剤のおすすめ を実体験+信頼できる情報をもとに紹介します。
🌿 無添加生活をこれから始めたい方は → 無添加生活の始め方ガイドもあわせてどうぞ。
香害とは?「いい香り」がトラブルの元に
「いい香りの柔軟剤を使っているだけなのに、なぜ迷惑なの?」
そう思う方もいるかもしれません。
でも、香害とは「香りが強すぎることで、周囲の人が体調を崩すこと」を指します。
頭痛・めまい・吐き気・アレルギー症状などを引き起こすことがあり、NHKでも取り上げられた社会問題です。
【ランキング】香害が強すぎた柔軟剤 5選
以下は、私自身やSNSで「香りが強すぎる」と感じた柔軟剤のランキングです。
- レノア 超消臭 1WEEK
- ダウニー(Downy)
- フレアフレグランス
- ランドリン
- ハミング ファイン
共通するのは「香りが長持ちする処方」や「マイクロカプセル」の使用です。
なぜ柔軟剤の香りはこんなに強いのか?
最近の柔軟剤は「香りが続く」ことを売りにしており、マイクロカプセル技術が使われています。
摩擦によって香りが放出されるため、本人が気づかなくても周囲には強く香る仕組みなんです。
さらに「香り=良いもの」というイメージ戦略もあり、知らず知らずのうちに使用量が増えてしまう人も多いです。
香害にならない柔軟剤の選び方

香害を防ぐためには、以下のような柔軟剤を選ぶのがおすすめです。
- 無香料または微香性
- マイクロカプセル不使用
- 天然由来成分使用
- 適量使用(入れすぎない)
- 成分表記がシンプル
※ 本記事では「香害になりにくい柔軟剤」を広く「無香料おすすめ」としてご紹介しています🌿
香害の少ないおすすめ柔軟剤5選【無香料&肌にやさしい】
無香料の柔軟剤は、香りに敏感な人や肌が弱い人にとって安心です。
① arau. アラウ 洗濯用リンス仕上げ|石けん派にも人気の酸性仕上げ
- クエン酸ベースで石けんカス対策も◎
- ラベンダー・スペアミントなど天然精油使用(微香性)
- 界面活性剤・防腐剤・合成香料ゼロ
\ 詳細はこちら /

② ヤシノミ 柔軟剤|敏感肌にもやさしい無香料タイプ
- 敏感肌・赤ちゃん衣類にも安心
- 天然由来成分ベース
- 市販でも購入しやすい入門アイテム
\ 詳細はこちら /

③ パックスナチュロン 柔軟剤|天然精油のやさしい微香性
- 無香料・植物性成分使用
- 界面活性剤は自然由来系で低刺激
- 敏感肌や赤ちゃん衣類にも使用可能
\ 詳細はこちら /

④ ソネット ランドリーリンス|酸性リンスで石けん洗濯をサポート
石けん洗濯をしている方にぴったりの酸性仕上げ剤。柔軟剤というよりも自然派の静電気防止アイテム。
- 界面活性剤不使用
- 酸性成分で繊維を整える
- ドイツ生まれのオーガニック洗濯アイテム
\ 詳細はこちら /

⑤ さらさ 柔軟剤|低刺激処方の市販派入門柔軟剤
- 皮膚科医監修の低刺激処方
- 微香性(ほんのり残る自然派寄りの香り)
- ドラッグストアでも入手しやすい

まとめ|柔軟剤選びも「無理なく少しずつ」
香害が心配な方は、「完全無香料」にこだわらなくてもOK。
まずはマイクロカプセルと強い合成香料を避けることが柔軟剤見直しの第一歩です。

柔軟剤の使い方・選び方を少し変えるだけで、毎日の洗濯がグッと快適になります🌿
あなたの肌にも空気にもやさしい柔軟剤選びを、ぜひ見直してみてください。
▶ 関連記事
よくある質問(Q&A)

▶ 家族で使える日用品をまとめてチェックしたい方はこちらもおすすめ
【保存版】無添加生活まとめ|家族で安心!毎日使いたいおすすめアイテム
Q1. 柔軟剤の香りは体に悪いの?
一部の合成香料やマイクロカプセルが、頭痛・吐き気・めまいを引き起こす可能性があります。
Q2. 他人の柔軟剤の香りが強く感じるのはなぜ?
マイクロカプセルが摩擦で何度も香りを放出するため、周囲には強く香っていることがあります。
Q3. 柔軟剤を使わずにふんわり仕上げるには?
クエン酸やシャボン玉スノールなどの石けん系洗剤、ウールボールの使用などで対応可能です。
▶ 詳しくはこちら:ナチュラル洗濯アイテム5選をチェック
Q4. 無香料だと洗浄力が弱いのでは?
無香料=洗浄力が弱い、ということはありません。無香料でも高評価の製品は多数あります。
▶ 敏感肌にも安心: 無香料洗剤7選をチェック