この記事でわかること
- 豆乳×純ココア×はちみつの栄養バランス
- 美容・冷え・ホルモンバランスへの影響
- 取り入れやすい飲み方と注意点
- 無添加・ナチュラル派におすすめのアレンジ法
はじめに:豆乳ココアにはちみつを入れると?
「豆乳って体にいいって聞くけど、正直ちょっと飲みにくい…」そんなふうに感じたことはありませんか?
私も最初は、ヘルシーだけど味にクセがある豆乳をどう取り入れたらいいか悩んでいました。
そんなときに試したのが“純ココア+はちみつ”の組み合わせ。これが意外と相性抜群!
まろやかでほんのり甘く、飲みやすいのに体が内側からじんわり温まる感じがして、今では私の定番ドリンクになりました。
この組み合わせ、実は美容やホルモンバランスにもやさしい効果が期待できるんです。
この記事では、豆乳×純ココア×はちみつがなぜ体に良いのか、その理由や取り入れ方のコツをご紹介します。
豆乳ココア+はちみつが美容にうれしい理由
「豆乳は苦手だけど、なんだか体に良さそう」そんな思いから、私も最初は半信半疑で試し始めたのが豆乳ココア。
でも、はちみつを少し加えることで、ぐっと飲みやすくなったんです。
実はこの組み合わせ、美容や冷え対策にぴったり。
- 豆乳:植物性たんぱく質や大豆イソフラボンが、女性ホルモンのバランスを整えてくれます。
- 純ココア:カカオポリフェノールが血流をよくし、体を内側から温めてくれるんです。
- はちみつ:自然な甘みだけでなく、整腸作用や疲労回復にも◎
私は冬になると毎朝これを飲んでいて、手足の冷えが軽くなった気がしています。 甘さを調整できるから、ダイエット中でも罪悪感なく楽しめるのもポイントですね。
「どれを使えばいいの?」と迷った方は、無添加ココアの選び方とおすすめ商品5選の記事も参考にしてください。
朝・おやつ・夜:おすすめの飲むタイミング
私自身、朝起きて冷えが気になるときや、午後の仕事の合間に甘いものが欲しくなったときに豆乳ココアを取り入れています。
時間帯によって感じる効果が違うのも、このドリンクの面白いところ。
- 朝:寝起きの冷え対策にぴったり。私は軽い朝食代わりに飲んでいます。
- おやつタイム:チョコ系のお菓子を食べたくなったとき、この1杯で満足感が出ます。
- 夜:1日の終わりに、やさしい甘さでリラックス。ほっと落ち着く時間になります。
夜に飲むときは、はちみつを少なめにしたり、カフェインレスのココアを使うとさらに安心して眠れますよ。
飲み方&アレンジ:無添加でおいしく続けるコツ
このレシピ、私の朝の定番になっています。
豆乳のまろやかさと、ほんのりビターなココアに、はちみつのやさしい甘みが加わると…「ほっ」とできるひとときに。
基本レシピ(1杯分)
- 純ココア:小さじ1
- 無調整豆乳:150ml
- はちみつ:小さじ1
作り方
- カップに純ココアを入れ、少量の豆乳でよく練る
- 残りの豆乳を加え、レンジや鍋で温める(60〜70℃)
- 最後にはちみつを加えてよく混ぜる
アレンジとしては、はちみつを使ったダイエット向けアレンジも参考にどうぞ。
- シナモンやきな粉を加えて温活ドリンクに
- 甘さ控えめにしてダイエット中の間食代わりに
- カカオニブやナッツをトッピングして食べごたえUP
よくある質問(FAQ)
Q1. 豆乳が苦手でも大丈夫?
→ 無調整が苦手な方は調整豆乳から試すと飲みやすいです。
Q2. はちみつは加熱しても大丈夫?
→ 栄養成分を残したい場合は、60℃以下で加えるのがおすすめです。
Q3. 飲みすぎると太りますか?
→ 適量(1日1杯)であれば問題ありませんが、はちみつの量には注意しましょう。