乾燥する季節や声をよく使う人にとって、のど飴は手放せない存在ですよね。
でも市販ののど飴には、人工甘味料や香料、着色料などの添加物が含まれていることも多いです。
この記事では、無添加にこだわった「のどに優しいのど飴」を5つご紹介します。

安心して口にできる、自然素材でできたおすすめ商品ばかりをピックアップ♩
1. 北見ハッカ通商「ハッカ飴」
- すっきり爽快、シンプルな原材料の無添加飴
- 北海道産の天然ハッカ油を使用
- 原材料は砂糖・水飴・ハッカ油のみ
- 人工甘味料・着色料・香料不使用
- のどがスーッと気持ちよくなる爽快感
2. 杉養蜂園「はちみつのど飴」
- やさしいはちみつの甘さで、のどをほっとケア
- 養蜂のプロが作る無添加のど飴
- 合成甘味料・着色料は不使用
- プロポリスやローヤルゼリー入りタイプもあり
- 家族で安心して使える自然な甘さ
3. 森川健康堂「プロポリスキャンディー」
- プロポリスの力でのどを守る本格派
- ブラジル産の高品質プロポリス使用
- 防腐剤・合成香料は不使用
- のどの腫れや乾燥対策におすすめ
- プロのナレーターや歌手も愛用
4. パックスナチュロン「のど飴」
- ナチュラル志向の定番アイテム
- 植物エキスや天然素材を使用
- 合成着色料・香料・保存料は不使用
- カリン・シソ・ユズなどの自然な風味
- 小さなお子さまにも安心
5. オーガニックプラネット「オーガニックハーブのど飴」
- 有機ハーブを贅沢に使った安心品質
- EUオーガニック認証のハーブを使用
- オーガニック砂糖を使用
- タイム、セージ、エルダーフラワーなどをブレンド
- のどと気分を同時にリラックス
のどに優しい無添加のど飴の選び方

無添加のど飴を選ぶときには、以下の3つのポイントを意識すると安心。
添加物を避けるポイント
のど飴を選ぶときは、パッケージ裏の「原材料表示」をチェックしましょう。
- 人工甘味料(アスパルテーム、スクラロースなど)
- 合成香料・着色料
- 防腐剤
自然素材でできているか
天然のハーブやはちみつ、果物などを使っているか確認しましょう。 のどにやさしく、安心して毎日使えます。
甘味料や香料のチェック方法
「砂糖」「水飴」「はちみつ」など、自然な甘みが使われているものを選ぶと◎。
「○○エキス」「香料」だけの表示は、成分が不明瞭なことがあるので注意です。
無添加のど飴が選ばれる理由とは?
無添加のど飴が人気の理由は、「安心」「やさしさ」「自然派」にあります。
のどへのやさしさ
- 添加物が少ないので、のどへの刺激が少ない
- 乾燥や炎症にやさしく働きかけてくれる
アレルギーや子どもにも安心
- アレルゲンとなる成分が少ない
- 小さな子どもや妊婦さんにも使いやすい
自然志向なライフスタイルに合う
- 自然の素材を大切にしたい方にぴったり
- 日常的に続けやすいのが魅力
無添加のど飴のデメリットも知ろう
どんなに良いものでも、気をつけたい点もあります。 無添加のど飴にも、いくつか知っておきたい注意点があります。
価格がやや高め
- 大量生産でない分、価格は少し高め
- その分、素材や製法にはこだわりあり
味や食感に個性あり
- 甘さ控えめだったり、薬草っぽい味のものも
- 好みが分かれるので、試して選ぶのがおすすめ

大人は大丈夫だけど、子どもには不評だったものも・・
保存性に注意
- 防腐剤が使われていないため、開封後は早めに食べきりましょう
- 持ち歩く際は密閉できる容器に入れると◎
こんな人におすすめ!無添加のど飴

ナチュラルなケアを求める方には、無添加のど飴がぴったり。
妊婦さんや授乳中の方
- 添加物を控えたい時期に安心
- はちみつ系は医師に確認するとより安心
子どもや高齢者
- 敏感な世代でも使いやすい
- のどの乾燥やイガイガのケアに便利
ナチュラル志向・敏感肌の方
- 食の安全性にこだわりたい方に
- 「食べるスキンケア」としての役割も
よくある質問(FAQ)
Q. 無添加のど飴はどこで買える?
A. 以下の場所で購入できます。
- 自然食品店
- オーガニック専門店
- オンラインショップ(Amazon、楽天、iHerbなど)
Q. のど飴とキャンディーの違いは?
A. のど飴は、のどをいたわるためのハーブや成分が配合された機能性のある飴です。
キャンディーは甘さを楽しむ目的で作られたお菓子です。
Q. どのくらいの頻度で食べていいの?
A. 目安として1日3〜5粒程度がおすすめ。甘味があるので食べすぎには注意しましょう。
まとめ|毎日のケアに無添加のど飴を
無添加のど飴は、のどをやさしくケアしながら、日々の生活に安心感をプラスしてくれるアイテムです。
自然素材を使ったのど飴は、
- 家族みんなで使える
- 毎日のケアに取り入れやすい
- 味も楽しめて気分もリフレッシュ
気になるものがあれば、ぜひ試してみてくださいね。
ナチュラルな生活の第一歩として、今日から始めてみましょう。
【関連記事】