この記事でわかること
- 純ココアとはちみつがダイエットに良い理由
- 置き換えや間食にぴったりなレシピ3選
- 飲むタイミングや注意点
- 無添加で健康的に続けるコツ
なぜ純ココアとはちみつがダイエットに良いの?
「ダイエット中でも甘いものは絶対に我慢したくない!」というのが、私の正直な気持ちでした。
そんなときに出会ったのが、純ココアとはちみつの組み合わせです。
純ココアはカカオポリフェノールが豊富で、脂肪の燃焼や抗酸化に関する研究も注目されています(関連記事:無添加ココアの選び方とおすすめ商品5選)。 はちみつは白砂糖より血糖値の上昇が穏やかで、ほんの少しでも満足感が出やすいんです。
この2つを組み合わせると、空腹を和らげながら代謝もサポート、さらに甘さで気持ちも満たされるという、まさに“我慢しないダイエット”が叶う!(飲み方の工夫はこちら → 純ココア×はちみつで美味しく健康に)。
私もおやつをこの1杯に変えてから、間食が自然と減って、体が軽くなったように感じています。
(参考:株式会社明治 実証研究)
レシピ① 朝食代わりに◎豆乳ココアスムージー
「朝ごはん抜くと、お昼前にドカ食いしちゃう…」そんな私が助けられたのがこのレシピ。
バナナと豆乳の自然な甘みがあって、朝のエネルギーチャージにもぴったりです。
材料(1人分)
- 純ココア 小さじ1
- 無調整豆乳 150ml
- バナナ 1/2本
- はちみつ 小さじ1
作り方
- 材料をすべてミキサーに入れる
- なめらかになるまで攪拌して完成

洗い物も少ないので、忙しい朝にぴったり。冷蔵庫に常備しやすい材料だけで作れるのも嬉しいポイント。
レシピ② 小腹対策に!ホットココア
「なんだか甘いものが欲しい…」という夕方やおやつ時間に、よくこのホットココアを飲んでいます。

体がじんわり温まって、気持ちまでほぐれます。HAPPYな気分に🎵
材料
- 純ココア 小さじ1
- お湯 150ml
- はちみつ 小さじ1〜2(好みで)
作り方
- カップにココアを入れ、少量のお湯でよく練る
- 残りのお湯を注ぎ、はちみつを加えて混ぜる

最初にココアを練ると、粉っぽくならず飲みやすくなります。
甘いものを“食べる”のではなく“飲む”だけで満足できるのが嬉しい発見でした。
レシピ③ おやつ代わりに!ココアヨーグルトボウル
「何かつまみたいけど、罪悪感ある…」そんなときによく作るのがこのヨーグルトボウル。
見た目もかわいくて、食後のデザート気分も味わえます。
材料
- 無糖ヨーグルト 100g
- 純ココア 小さじ1/2
- はちみつ 小さじ1
- ナッツやバナナなど(トッピング)
作り方
- ヨーグルトにココアをふりかける
- はちみつを回しかけて、軽く混ぜる
- お好みでトッピングを添えて完成!

私はクルミや冷凍ブルーベリーをよく合わせています。 コリコリ&ひんやり食感で、満足感もたっぷりです♪
飲むタイミングと注意点
- 朝食代わりや間食時がおすすめ
- 寝る直前はカフェインに注意
- はちみつの量は控えめに(小さじ1程度)
また、あくまで“補助”として取り入れるのがポイント。偏った食事や過剰摂取は避けましょう。
続けやすくするためのコツ
無添加ココアダイエットの良いところは、「頑張りすぎなくても続けられる」ところだと思います。
私自身、がんばって糖質制限したときはすぐ挫折してしまいましたが、これは“ちょっとした置き換え”で満足感があるので、気楽に続けられました。
- お気に入りの純ココアを見つけておく(香りや苦みの好みが分かれるので、いろいろ試して◎)
- 甘さを日によって変える(はちみつ少なめの日、バナナ多めの日など)
- 毎日同じ時間に飲むことで自然と習慣化(私はおやつタイムに固定しています)

「無理しない・美味しい・飽きない」の3つがそろえば、自然と続いていきます!
よくある質問(FAQ)
Q1. 純ココアはどのくらいの量が適量?
→ 1日1〜2杯が目安です。飲みすぎるとカフェインの摂りすぎになる可能性もあるので、ほどほどに。
Q2. ダイエット中に本当に甘いものをとって大丈夫?
→ はちみつは少量でも甘みを感じやすく、血糖値の上昇もゆるやか。砂糖の代わりに使うことで満足感を得ながらカロリーコントロールできます。
Q3. 市販のココアじゃだめ?
→ 市販の調整ココアには砂糖や添加物が含まれていることが多いので、無添加の「純ココア」と書かれているものを選びましょう。
Q4. はちみつは何でもいい?
→ 「純粋はちみつ」「非加熱はちみつ」など、加工されていないものがおすすめです。
Q5. どこで純ココアや無添加はちみつを買えばいい?
→ ナチュラル系スーパーやネット通販で「無添加」「純粋」などのキーワードで探すと見つかりやすいです。
ココアとはちみつの選び方についての記事もチェックしてみてくださいね。
【無添加はちみつ】おすすめ3選と選び方のコツ
【無添加ココア】体にやさしい選び方とおすすめ商品5選