この記事でわかること
- セラポットを使って感じたリアルなデメリット
- 「怪しい」との声の正体と私の見解
- ストウブとセラポットの違い、どちらが合う?
- IH対応や公式ショップ情報、セールのタイミング
- 無添加ライフにおけるセラポットの立ち位置
セラポットのデメリット5選
私の家はIHコンロなので、セラポットを日常使いするには少し不便。ですが、実家がガス火なので、そちらで実際に使わせてもらったことがあります。最初は「これぞ理想の保存容器!」と思ったのですが、実際に使ってみると「ここはちょっと不便かも…」と感じたポイントも。
ここでは、私自身の体験を交えてリアルなデメリットをご紹介します。
重くて扱いにくい
まず最初に感じたのは「とにかく重い!」ということ。陶器なので見た目以上にずっしりしていて、片手で持ち上げるのはちょっと大変。
● 毎日ぬか漬けの出し入れをするには少し億劫
● 子どもや高齢の家族がいる家庭では扱い注意

実家では台所の決まった場所に置いて、なるべく動かさずに使っていました。
落とすと割れる危険がある
実際に、実家で母がうっかりぶつけてヒビが入ってしまったことも。
● 陶器は衝撃に弱く、割れると修復が難しい
● 床がタイルや硬い素材だと特に危険

滑り止めシートやシリコンマットと一緒に使うと安心ですね。
価格が高めで手が出しにくい
初めて見たとき「え、こんなに高いの?」と正直思いました。
● プラスチック容器の数倍の価格
● 初心者にはハードルが高く感じるかも

でも、長く使えるという意味では“投資”と考えれば納得できる部分も。
保温性が高く蒸れやすい
密閉性が高く、温度を保ちやすいセラポット。発酵食品作りには最適ですが、常温保存では中が蒸れやすくなることも。
● ぬか漬けが思ったより早く発酵してしまう
● 夏場は特に注意が必要

母はフタを少し開けておく工夫をしていて、それだけで随分変わりました。
乾燥・カビに注意が必要
洗ったあと、しっかり乾燥させないとカビの原因に。
● 陶器の内側が乾きにくい
● 密閉性が高いゆえに湿気がこもる

自然乾燥だけでなく、布巾で水分を拭き取ると◎。
セラポットは怪しい?噂の真相
「セラポットって怪しい…?」そんな声、SNSでも時々見かけます。私も最初は半信半疑でした。
でも調べてみると、怪しいどころか、むしろ“正直すぎる”商品かもしれないと思うようになりました。
評判が割れる理由
● 期待しすぎると「思ったほどでは…」となる
● 使用目的によって満足度が変わる
例えば、私はぬか漬け専用に使って大満足ですが、「おしゃれな保存容器」としてだけ選ぶと重さにギャップを感じるかもしれません。
偽物や模倣品に注意
公式サイト以外で購入すると、類似品や粗悪品が混ざっていることも。
● 正規取扱店での購入が安心
● 安すぎる商品は一度立ち止まって確認を
セラポットとストウブの違い
どちらもナチュラル志向の方に人気のアイテムですが、使い方や目的は全く違います。
特徴 | セラポット | ストウブ |
---|---|---|
素材 | 陶器 | ホーロー鋳鉄 |
用途 | 保存・発酵 | 煮込み・オーブン料理 |
重さ | やや重い | かなり重い |
私はストウブも持っていますが、両方を比べると「保存=セラポット」「調理=ストウブ」という使い分けがぴったりでした。
セラポットはIHで使える?
結論から言うと、IHには非対応です。
● 直火OKな商品は多い
● IHコンロの方は注意が必要

私の家もIHなので、保存専用として検討しています。加熱を前提にするなら他の選択肢を探したほうが安心ですね。
セラポットの取扱店・購入方法
私の母が購入したのは公式オンラインショップ。丁寧な梱包で安心でしたそうです。
正規販売元からの購入が安心
● 保証や交換対応がしっかりしている
● 偽物や類似品に惑わされない
コストコやAmazonでも販売
時期によってはコストコでも見かけます。ただし在庫は不安定なので、狙うなら早めが吉です。
セラポットのキャンペーン・セール情報
私が購入した時も、ちょうど「セット割引キャンペーン」をやっていました!
公式セールは季節ごとに開催
● 夏・冬・年末年始にセールが多い
● メルマガ登録で先行案内あり

お得に買いたい方は、まずメルマガ登録がおすすめ。
セラポットのデメリットを補う使い方
ちょっとした工夫で、不便さはかなり軽減できます。
● 重さ対策 → 動かさず使える場所に固定
● 割れ防止 → 滑り止めと一緒に使用
● カビ防止 → 水分をしっかり拭き取り、乾燥させてから保存

我が家の冷蔵庫では「頼れる保存容器」として活躍してもらおうかな。
セラポットの選び方とチェックポイント
- 用途を明確にする(ぬか漬け?常備菜?)
- サイズと重さをチェック
- 信頼できる販売店から購入

使うシーンをしっかりイメージして選ぶことが大事です。
FAQ|セラポットに関するよくある質問
Q. セラポットは冷蔵庫に入れられますか?
A. 小サイズなら入りますが、棚の高さを確認しましょう。
Q. セラポットは電子レンジOK?
A. 基本的にNG。温めには向いていません。
Q. ストウブと迷っています。どちらがいい?
A. 保存ならセラポット、調理ならストウブ。使い分けが◎。
まとめ|セラポットのメリット・デメリットを理解しよう
セラポットは、「ちょっと不便だけど、やっぱりいい」そんな容器だと思います。
無添加生活をしていると、こうした道具選びが暮らしの質に大きく関わってきますね。
ぜひ、自分のライフスタイルに合うかどうかをこの記事を参考に見極めてみてくださいね。
関連記事
※この記事は筆者の体験と調査に基づき執筆しています。 正確な情報は、公式サイトなどをご確認ください。