最近なんだか眠りが浅い…そんな悩みはありませんか?
実は、寝室にあるスマホやWi-Fiなどの電磁波が、睡眠に影響を与えている可能性が・・
でも大丈夫。ちょっとした工夫で電磁波を減らし、ぐっすり眠れる環境はつくれます。
この記事では、自然派の暮らしにもなじむ寝室の電磁波対策を5つご紹介。
無理なくできる方法を知って、安心して眠れる毎日を手に入れましょう。
寝室の電磁波、こんなところに潜んでいます
枕元のスマホ
スマホは寝る直前まで使いがちですが、体に近い場所での使用や待機状態でも電磁波が発生しています。
私自身も以前、寝つきが悪く感じていたときに、枕元のスマホを寝室の外に置くようにしてみたところ、なんとなく頭がスッキリした感覚がありました。

今では寝る前にスマホを機内モードにするのが習慣です。
スマホからの電磁波が気になる方は、実際に使える対策アイテムも紹介しているこちらの記事もあわせてご覧ください。
スマホの電磁波対策グッズ5選|自然派も安心!つけるだけ・貼るだけのやさしい選び方
ベッド近くのコンセント・充電器
コンセントや延長コード、充電器などは、微弱でも常に電磁波を発しています。
私の家でも以前はベッド横にスマホ充電器を常備していましたが、寝つきが浅いのが気になり、タップ式のスイッチに変えてから少し安心できるようになりました。
Wi-Fiルーターの設置場所
Wi-Fiルーターが寝室や隣接する部屋にあると、就寝中も無線電波が飛び続けている状態です。
わが家では、夜11時に自動でWi-FiをOFFにするようタイマー設定をしています。
毎晩ルーターのランプが消えるだけでも、ちょっとした安心感があります。
加湿器や電気毛布などの電化製品
睡眠中に使う家電製品も、気づかぬうちに電磁波を発していることがあります。
私は以前、電気毛布を使っていましたが、どうも寝つきが浅い気がして、今は湯たんぽに切り替えています。寝室にある家電の数を見直すだけでも、空間が落ち着いたように感じました。
質のよい睡眠のためにできる電磁波対策5つ
1. スマホは「機内モード」+距離を置く
スマホは起きている間は便利な道具でも、眠っている間は体に近づけない工夫が大切です。
私も今では、寝室の外でスマホを充電するようにし、目覚ましは別の時計を使えば問題ありませんでした。
2. コンセントを抜く・タップで一括OFF
寝室の壁際に並んだコンセントは、電源OFFでも電磁波が出ている場合があります。
我が家では、スイッチ付き電源タップに変えたことで、毎晩まとめてオフにできてとてもラクになりました。
3. Wi-Fiは就寝中OFFに/ルーターの場所を見直す
Wi-Fiを使わない深夜は思い切って電源をOFFに。
私の家では、ルーターにタイマーをセットしておくことで、寝る時間になると自然にOFFになります。睡眠の質がよくなった気がしています。
4. 電磁波軽減ブランケットやグッズを使う
目に見えない電磁波だからこそ、「お守り」のような対策グッズは心の安心にもつながります。
私は実際に電磁波対策のブレスレットを試してみて、「これをつけて寝れば大丈夫」という安心感が生まれました。
5. ベッド周りをシンプルにして「電磁波をためない空間」へ
ベッドまわりにスマホ、充電器、本、家電…と物が多いと、電磁波も乱れやすくなります。
私はなるべくベッド周辺には物を置かないようにしています。シンプルな空間にしただけでも、眠る前の気持ちが落ち着きやすくなりました。
自然派のわが家で実践していること(体験談)
電磁波対策グッズの使用感が気になる方は、実際に使ってみたレビュー記事も参考にどうぞ。
HAPPY TALK(ハッピートーク)のブレスレットは効果ある?口コミ&レビュー
我が家では、就寝前のスマホ利用はリビングだけと決めています。
充電は別室で、機内モード設定も習慣になりました。ルーターはタイマーで23時に自動OFF。
コンセントはすべてスイッチ付きのタップに統一したことで、消し忘れもなくなりました。
始めてからは、以前より朝の目覚めがラクになったように感じています。
寝室環境を整えることで得られた変化
- 眠りが深くなった(夜中に目が覚める回数が減った)
- 寝起きの頭の重さやだるさが軽減
- 「これで大丈夫」という安心感が生まれ、入眠しやすくなった
関連記事のご紹介
スマホの対策グッズが気になる方へ → スマホの電磁波対策グッズ5選|自然派も安心!つけるだけ・貼るだけのやさしい選び方
子どもとスマホの距離、気になりませんか? → 子どもにスマホ持たせて大丈夫?親子でできる電磁波対策グッズ5選
電磁波対策ブレスレットを使ってみた体験談 → HAPPY TALK(ハッピートーク)のブレスレットは効果ある?口コミ&レビュー
よくある質問(FAQ)
Q1. スマホを枕元に置くのはどのくらいよくないの?
→ スマホは常に電波の送受信をしているため、体に近い場所に置くことで慢性的な刺激になります。特に脳に近い枕元での使用は避けるのが理想です。
Q2. 電磁波対策グッズって本当に意味あるの?
→ 科学的に完全な効果が証明されたものではありませんが、実際に「眠りが深くなった」「安心できる」という声も多く、心理的な安心感を得る目的でも役立っています。
Q3. Wi-Fiルーターを寝室に置いてるけど大丈夫?
→ 可能なら設置場所をリビングなどに移すのがおすすめです。難しい場合は、寝るときだけOFFにしたり、距離を取る工夫が有効です。
おわりに|“気にしすぎず”できることから
電磁波は目に見えないからこそ、不安になりすぎてしまうこともあります。
けれど、毎日すこしずつ整えることで、心も体もラクになっていきます。
無理なくできる範囲で、寝室の電磁波対策を取り入れてみてくださいね。