※一部にアフィリエイトリンクを含みます(Amazonアソシエイトを利用しています)

★暮らしの無添加アイテム ☆電磁波対策

【IH・電子レンジは危険?】キッチンでできる電磁波対策3選|自然派が実践するやさしい工夫

IHや電子レンジ、Wi-Fi…。毎日のように使うキッチン家電ですが、「子どもがそばにいて大丈夫かな?」「体に悪影響はないの?」とふと心配になることはありませんか?

バンビ
バンビ

私も、IHの前で子どもが遊んでいるのを見て、モヤッとした気持ちになったことがあります。


この記事では、自然派のわが家がふだんから実践している、キッチンでできるやさしい電磁波対策を3つご紹介します。
完璧を目指すのではなく、できるところから、少しずつ。不安を煽らず、心地よく暮らすためのヒントになればうれしいです。


IHや電子レンジの電磁波って本当に危険?

IHクッキングヒーターや電子レンジなどのキッチン家電は、電磁波(電磁界)を発する機器の代表格です。電磁波には「高周波」と「低周波」があり、それぞれ異なる特性を持っています。

日本では、総務省やWHO(世界保健機関)が「現時点で健康に重大な影響を及ぼす明確な証拠はない」としつつも、長期的な影響については引き続き調査が行われています(※出典:総務省|電波利用ポータルよくある質問(Q&A)WHO|電磁波と健康ファクトシート)。

特に妊婦さんや子どもなど、発達段階にある人への配慮は必要と考えられており、慎重な姿勢をとる家庭も増えています。
とくに子どもは体が小さく、骨や脳も成長途中。そんな時期に、身近な電磁波とどう付き合っていくかは、自然派の家庭にとっても大きなテーマですよね。


わが家が実践しているキッチンの電磁波対策3選

1. IHコンロ使用中は子どもをなるべく近づけない

わが家のキッチンはIHですが、調理中は子どもが近づきすぎないよう、できるだけ声をかけています。
IHは鍋そのものを加熱する仕組みで、目に見えない電磁波が発生していると考えると、やっぱり少し気になります。

「数分くらいなら…」と思っていた時期もありましたが、ほんの少し距離を取るだけでも、親としての安心感が違うんですよね。
「ここは火じゃないけど熱くなるから、ちょっと後ろで待っててね」と、やさしい言葉で伝えるようにしています。

2. 電子レンジの使用中は離れるようにしている

バンビ
バンビ

電子レンジの前に立ったとき、「ちょっと不安…」と思ったこと、ありませんか?

電子レンジはマイクロ波という高周波を使って食材を加熱するしくみです。基本的には安全に設計されていますが、長年使っていると、扉のパッキンなどから微量の電磁波が漏れる可能性もあると言われています。

わが家では、電子レンジを使っているときは、子どもをキッチンの外に誘導したり、自分もなるべく前に立たないようにしています。

バンビ
バンビ

さらに最近では、電磁波カットのエプロンを身につけるようになりました。着けるだけで安心感♪

また、電子レンジの使用頻度も以前よりぐっと減らしました。温め直しには蒸し器やお鍋を使うことが多くなり、料理のおいしさも再発見中です。

3. コンセントとWi-Fiルーターの位置を見直した

キッチンまわりには家電が多く、たいていは常にコンセントにつながっていますよね。
でも、実は使っていないときでも、コンセントを挿しっぱなしにしておくと微弱な電磁波が出ていることがあるんです。

そこでわが家では、使っていない家電のコンセントはこまめに抜くようにしました。小さな習慣ですが、続けることで安心感が得られます。

また、以前はキッチンのすぐ横にWi-Fiルーターを設置していたのですが、子どもが頻繁に通る場所でもあったので、思い切ってリビングの端に移動させました。

家のつくりにもよりますが、ルーターの位置を変えるだけでも「なんとなく安心」が生まれます


バンビ
バンビ

ちなみに、スマホやWi-Fiの電磁波が気になる方には、こちらの記事もおすすめです


「気にしすぎ?」じゃなくて「気づいたからできることを」

電磁波って目に見えないからこそ、「ちょっと気になるな」と思ったときが、見直すきっかけになる気がしています。
完璧じゃなくていい。無理なく続けられる方法で、できる範囲のことをやってみる。それだけでも、気持ちはずいぶん違ってきます。

「少しでも安心できるように」そう思って始めたわが家の工夫が、どなたかの参考になればうれしいです。


関連記事

・寝室での電磁波対策を知りたい方はこちらを参考にどうぞ

・キッチン以外での子どもへの電磁波配慮について詳しく知りたい方はこちら


よくある質問(FAQ)

Q1. IHコンロの電磁波は子どもにどのくらい影響がありますか?

→ 現時点では、重大な健康リスクがあるという明確な証拠はありません。ただし、骨や脳が成長中の子どもには影響が出やすい可能性もあるため、距離を取るなどの配慮はおすすめです。

Q2. 電子レンジの前に立つと危険ですか?

→ 基本的には安全に設計されていますが、長年使っている機種や劣化した扉部分から、微量の電磁波が漏れるケースもあります。気になる場合は、少し距離をとるだけでも安心感が変わってきます。

Q3. どんな家電から電磁波が出ているの?

→ IHや電子レンジはもちろん、冷蔵庫・炊飯器・オーブンなど、ほとんどの家電から微弱な電磁波が出ています。「使いすぎないこと」「体から少し離すこと」も、小さな対策として効果的です。


※この記事は、筆者の体験や調べた情報をもとにしたものであり、医療的な助言や診断を目的としたものではありません。気になる場合は、総務省やWHOなどの公的な情報もあわせてご確認ください。


参考リンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

🌱 バンビ 🌱

無添加ブロガー | 無添加生活10年目

繰り返す便秘と大人ニキビが、無添加生活でスッキリ改善!

子育て中でも、がんばりすぎない「無添加ライフ」を発信中。

「なんとなく不安…」を、「これならできそう」に変えるブログです😊

-★暮らしの無添加アイテム, ☆電磁波対策
-