【無添加】食生活

【一汁一菜のデメリット】5つの壁と工夫

この記事でわかること

  • 一汁一菜の考え方と魅力
  • 一汁一菜の気になるデメリット5つ
  • デメリットを感じたときの対処法
  • 無添加生活との相性や実践のコツ
  • 続けやすくするためのレシピ&アイデア

【一汁一菜 デメリット】5つと対策法

最近よく耳にする「一汁一菜」。

私も「シンプルな暮らしに合いそう」と思って始めた一人です。

でも、続けてみると「これってちょっと不便かも…?」と感じる場面もちらほら。

ここでは、私が実際に感じたことを元に、一汁一菜の5つのデメリットとその乗り越え方をお伝えしますね。

デメリット① 栄養バランスに不安がある

正直、一汁一菜を始めたばかりの頃は「これだけで本当に大丈夫?」と不安でした。

特に野菜が少なかったり、主菜がワンパターンになると、栄養の偏りが気になります。

でも、味噌汁に季節の野菜や豆腐、きのこを入れるようにしてから、バランスの心配はほとんど解消。冷蔵庫の残り物を使っても立派な一品になりますよ。

対策のコツ

  • 味噌汁は具だくさんに(5種類以上が目安)
  • 主菜は魚・肉・豆のローテーション
  • 雑穀米や玄米でミネラルも補給

デメリット② 飽きてしまうことがある

同じような味噌汁や焼き魚が続くと、「またこれかぁ」とテンションが下がることも…。

私も最初は2〜3パターンしか思いつかず、すぐ飽きました。

そんなときは、薬味を変えてみたり、味噌を数種類使い分けたりするだけでもだいぶ違います。

特に赤味噌と白味噌をブレンドするだけで、味噌汁の表情がガラッと変わりますよ。

飽き防止のヒント

  • 味噌は2〜3種類を常備
  • 器や盛り付けで“見た目の変化”を楽しむ
  • 月に1〜2回は一汁三菜で変化をつける

デメリット③ 家族に物足りなく思われがち

バンビ
バンビ

「これだけ?」と家族に言われたこと、あります(笑)。

特に育ち盛りの子どもや食べ盛りのパートナーには、一汁一菜だけでは満足できないこともありますよね。

私の場合、小鉢に納豆や漬物を添えたり、おにぎりを追加したりしてボリューム感を出すようにしています。

家族対策

  • 小鉢や汁物でボリュームを補う
  • 土鍋ごはんや焼き魚で特別感を演出
  • おかわり自由な副菜を作っておく

デメリット④ 手抜きに見えてしまう

心を込めて作っても、「手抜きごはん」と思われるのはちょっと悲しいですよね。

私も「ごはんと味噌汁だけ?」と言われたことが。

でも、出汁を丁寧にとった味噌汁は、それだけでごちそう。

器やお箸など“丁寧さ”が伝わる工夫をすると、むしろ「良いね!」と健康に意識が向くようになってくれました。

印象アップのポイント

  • 木の器や漆器を使う
  • 季節の薬味や彩り野菜を添える
  • 手作りの味噌や出汁で差をつける

デメリット⑤ 外食とのギャップがある

外でごちそうを食べた翌日に一汁一菜に戻すと、急に質素に感じてしまうことがあります。

私も旅行帰りの食卓で「なんか物足りないな」と思ったことが。

でも、それこそが“胃腸を休めるチャンス”。私はそんな日は、梅干しとおかゆ、優しい味の味噌汁で、体をリセットしています。

ギャップの対処法

  • ハレとケを意識して切り替える
  • 外食の日は“整える日”と割り切る
  • 出汁の香りを楽しむ工夫を

一汁一菜は“足るを知る”暮らしの提案

「一汁一菜」の提唱者である土井善晴さんは、「毎日の食事はもっと自由でいい」と語ります。

完璧な献立ではなく、“心が整うごはん”こそが大切という考え方です。

無添加生活と相性抜群な理由

一汁一菜って、実は無添加生活との相性が抜群なんです。

だって、調味料も素材も“いいもの”を少しだけ使えばいいんですから。

私は、味噌を無添加のものに変えたら、それだけで味噌汁の風味が格段にアップ。

ごはんも玄米にするだけで、しっかり満腹感があります。

続けるコツとレシピアイデア

「毎日は無理かも…」という方は、週2〜3回だけ取り入れてもOK。

ゆるく、楽しくが続けるコツです。

おすすめは、

▶ 具だくさん豚汁+雑穀米+漬物

豚汁レシピ(2人分)

  • 豚こま肉:100g
  • 大根・にんじん・ごぼう:各30g
  • こんにゃく:1/4枚
  • 味噌:大さじ2
  • 出汁:400ml → 野菜とこんにゃくを炒めてから出汁で煮て、最後に味噌を溶かすだけ。

▶ けんちん汁+焼き魚+ひじき煮

けんちん汁レシピ(2人分)

  • 木綿豆腐:1/2丁
  • 根菜(大根・ごぼう・にんじん):適量
  • しめじ:1/2袋
  • ごま油:小さじ1
  • 出汁・醤油:各400ml・大さじ1 → 豆腐と野菜をごま油で炒め、出汁で煮て調味するだけでコクたっぷり。

▶ 味噌汁+卵焼き+納豆

卵焼きレシピ(基本)

  • 卵:2個
  • だし:大さじ2
  • 砂糖・醤油:各少々 → 卵を混ぜて焼くだけ。ネギや青菜を入れても◎。

▶ スープジャーで持ち運びも

忙しい朝は、温かい味噌汁やけんちん汁をスープジャーに入れてお弁当に。

保温性の高いスープジャーがあれば、具だくさん汁物が外出先でも楽しめます。

👉おすすめスープジャーの選び方はこちら

👉 一人暮らしの方向けの工夫はこちら

よくある質問

Q. 一汁一菜って貧しい食事?

→ いいえ。素材と向き合うことで、逆に豊かさを感じられますよ。

Q. 栄養が偏りませんか?

→ 具材選びを工夫すれば大丈夫。味噌汁は栄養の宝庫です。

Q. 毎日続けないと意味ない?

→ 週に数回でも効果あり!大事なのは“続けやすさ”です。

まとめ|一汁一菜は“ゆるく丁寧に”がコツ

一汁一菜は、シンプルだけど奥深い食のスタイル。

デメリットもあるけれど、それ以上に「心が落ち着く」「自分を大事にできる」と感じています。

無添加生活に興味がある方、忙しくても丁寧な食事がしたい方。

まずは週2回から、一汁一菜をはじめてみませんか?

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

🌱 バンビ 🌱

無添加ブロガー | 無添加生活10年目

繰り返す便秘と大人ニキビが、無添加生活でスッキリ改善!

子育て中でも、がんばりすぎない「無添加ライフ」を発信中。

「なんとなく不安…」を、「これならできそう」に変えるブログです😊

-【無添加】食生活
-, ,