【無添加】食生活 食品

【無添加はちみつ】おすすめ3選と選び方のコツ


この記事でわかること

  • 無添加はちみつと普通のはちみつの違い
  • 本当に体にやさしい“純粋はちみつ”の見分け方
  • 初心者でも安心!おすすめの無添加はちみつ3選
  • 無添加はちみつの活用法と注意点

はじめに:はちみつ、無添加ってどういうこと?

「はちみつって自然なものじゃないの?」と、私もずっとそう思っていました。

でもある日、スーパーで“加糖はちみつ”と書かれたボトルを手に取ってビックリ。

えっ、はちみつってお砂糖入ってるの?と衝撃でした。

実際にラベルをよく見ると、加糖、加熱、人工甘味料など、意外といろんなものが混ざっているんです。

しかも“無添加”や“純粋”と書いてあっても、実は明確な基準がない場合もあります。

だからこそ、「信頼できるものを選ぶための目のつけどころ」を知っておくことが、とっても大切なんですね。

この記事では、私自身も愛用している“本当に体にやさしい無添加はちみつ”の選び方やおすすめ商品を、やさしく解説していきます。


無添加はちみつの選び方:ここをチェック!

加糖や精製されていないか確認

→ 私がはちみつ選びで最初に戸惑ったのは、「純粋って書いてあるけど、どう違うの?」という疑問でした。

お店で並んでいるはちみつのラベルをじっくり見てみると、“加糖”や“精製”といった表記があるものも。

これらは砂糖や水あめなどを混ぜて味や粘度を調整していることが多く、できれば避けたいところです。

国産か輸入か


→ 私自身はなるべく国産を選ぶようにしています。

養蜂の管理体制や採蜜後の処理が明確なものが多く、顔の見える生産者から買えることもあるので、やっぱり安心感があります。

加熱処理されていないか(非加熱)


→ 非加熱のはちみつには、酵素やビタミンなど熱に弱い成分がそのまま残っていることが多いです。

私は喉がイガイガする時にスプーン1杯なめることもありますが、風味がまったく違いますよ。

ラベル・原材料表示を確認


→ 「はちみつ(国産)」など、シンプルな表記を選びましょう。

固まり方(結晶化)の違いもチェック


→ 自然なはちみつは白く結晶化することがありますが、品質には問題ありません。


初心者にもおすすめ!無添加はちみつ3選

バンビ
バンビ

※今回は「スーパーや大手ネット通販で比較的手に入りやすい無添加はちみつ」を基準に選んでいます。


1. 山田養蜂場「国産百花蜂蜜」

  • 非加熱・無添加の代表格
  • やさしい甘さでココアやパンにも合う
  • 実店舗・ネットどちらでも購入可能

2. 長坂養蜂場「三ヶ日みかん蜂蜜」

  • 静岡産の人気商品。果実のような爽やかさ
  • おやつやヨーグルトにおすすめ
  • 結晶化しにくく扱いやすい

3. 秋田屋本店「純粋国産アカシア蜂蜜」

  • スーパー(イオン・成城石井など)でも入手しやすい
  • 上品な香りとクセのない味わいで使いやすい
  • 国産・純粋表記で、ラベルも明瞭

番外編:地域の魅力を味わうこだわり派向け

養老山地の里山はちみつ(岐阜県産・地域限定)

  • 採蜜から瓶詰めまで一貫管理
  • 濃厚でコクがある。無添加派にファン多し
  • 地方の道の駅や公式通販サイトで入手可能(スーパー流通は少なめ)

※今回は「スーパーや定番通販で手に入りやすい」無添加はちみつを中心にご紹介しましたが、こだわりたい方に向けて地域限定の逸品も番外編でご紹介しています。


無添加はちみつの活用アイデアと注意点

私がはちみつをよく使うのは、朝のココアタイムや、夕方ちょっと小腹が空いたときのヨーグルトに。

バンビ
バンビ

甘さだけじゃなくて、体をいたわる感じがするのが好きなんです。

おすすめの使い方

  • ココアや紅茶に
  • ヨーグルトやグラノーラの甘味として
  • のどケア・美容・リラックスドリンクに

注意点


よくある質問(FAQ)

Q1. はちみつの賞味期限は?
→ 未開封で2〜3年。開封後は半年〜1年を目安に。

Q2. 固まったはちみつはどうする?
→ ぬるめのお湯(40℃前後)で湯せんすれば元に戻ります。

Q3. ダイエット中でも使える?
→ 白砂糖より血糖値の上昇が穏やか。使いすぎに注意すればOK!


関連記事

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

🌱 バンビ 🌱

無添加ブロガー | 無添加生活10年目

繰り返す便秘と大人ニキビが、無添加生活でスッキリ改善!

子育て中でも、がんばりすぎない「無添加ライフ」を発信中。

「なんとなく不安…」を、「これならできそう」に変えるブログです😊

-【無添加】食生活, 食品
-