【無添加】食生活

【産後】ご飯どうしてる?無添加で乗り切る7つの知恵

この記事でわかること

  • 産後にしんどい時期と食事の重要性
  • 忙しくても無添加で栄養をとるコツ
  • レトルトや宅配弁当の使い方
  • 里帰りしない場合や料理ができない時の対策
  • 産後に避けたい食事や食材

産後1番しんどい時期はいつ?

私が「もう無理…」と思ったのは、出産後10日目くらいでした。

体は痛いし、赤ちゃんは泣き止まないし、夜も眠れず、心もズタズタ。

一般的にも、産後2週間〜1か月が特にしんどい時期といわれています。

体のダメージが残っているうえに、ホルモンの変化と寝不足が重なるからです。

この時期は「完璧を求めない」が合言葉。

食事も、ちゃんとした栄養がとれれば形は気にしなくてOKです。


産後はご飯をしっかり食べるべき?

「自分のことは後回し…」となりがちな時期ですが、実は今こそ、自分の体をいたわる食事が必要です。

なぜなら、母乳をつくるにも、体を回復させるにも、しっかり栄養が必要だから。

私が実際に意識して摂ったのは

  • 鉄分(レバーやひじき)
  • タンパク質(ゆで卵・納豆)
  • カルシウム(小魚・豆腐)
  • 食物繊維(根菜や玄米)

バナナや手作りのおにぎりを作っておいて、小腹が空いたときにすぐ食べられるようにしていました。


無添加で乗り切る!常備食材&作り置き

「料理どころじゃない…」そんなときに本当に助かったのが、無添加のストック食品たちです。

食材選びのポイントは、“切る・煮るだけ”で一品になること。

私が常備していたのは

  • 冷凍した玄米おにぎり
  • 乾燥野菜(お味噌汁に便利!)
  • 冷凍の国産野菜ミックス
  • 味付けなしの蒸し鶏・ゆで卵

これらが冷凍庫にあるだけで、「ご飯どうしよう」のストレスがぐんと減りました。


手抜きでもOK!簡単・時短レシピ3選

頑張らなくてもちゃんと美味しく、ちゃんと栄養がとれる。そんな“ゆるご飯”を3つご紹介します。

  1. 炊き込みご飯(無添加だし+冷凍野菜)
    • 材料を炊飯器に入れるだけ。余ったら冷凍保存も◎
  2. 野菜と豆腐のみそ汁+焼き魚
    • 味噌は無添加を選んで。具だくさんで満足感アップ!
  3. 玄米おにぎり+ゆで卵+インスタント味噌汁(無添加)
    • 忙しい朝や夜食にもぴったりです。

レトルト・宅配弁当は使っていい?

「頼っていいんですか…?」と罪悪感を感じる方も多いですが、答えはYES!

むしろ、無添加のレトルトや宅配弁当は産後の味方です。

ここで注意したいのが、「食材宅配」と「宅配弁当(ミールタイプ)」は別ものという点です。

食材宅配は“調理前の素材”を届けてくれるサービス、宅配弁当は“調理済みの食事”を冷凍や冷蔵で届けてくれるサービスです。

私も本当にしんどいときは、【わんまいる】の冷凍弁当に救われました。

宅配弁当についてはこちら

バンビ
バンビ

温めるだけで手料理みたいな味、罪悪感ゼロで楽するが勝ち。

食材宅配サービスを比較したい方はこちら

※わんまいるは「調理済み冷凍弁当」なので、上記ランキングには含まれていません。


里帰りしない・料理できない時の対処法

私は2人目のとき、上の子の保育園送迎もあり、里帰りせずに産後を過ごしました。

結果、「料理なんてできるかー!」状態に。

そのとき活用したのは・・

  • 無添加の冷凍弁当
  • スーパーの原材料がシンプルなお惣菜
  • 夫に買い物メモを渡してお願い

料理できない日は「それが普通」と思って、気負わないことが何より大切です。「頑張らない」でOK!


産後の食事でNGなものは?

赤ちゃんのことを考えると、自分の口にするものも気になりますよね。

避けたいのは・・

  • カフェイン(母乳に移行する可能性)
  • アルコール(授乳中はNG)
  • 添加物たっぷりの加工品(特に着色料・保存料)
  • 辛すぎる香辛料(赤ちゃんの機嫌が悪くなることも)

"何も食べられない…"とならないよう、できる範囲でOKです。


無添加ご飯の選び方ガイド

買い物中、原材料表示を見るクセがつくと、自然と体にやさしいものを選べるようになります。

避けたい記載例

  • 調味料(アミノ酸等)
  • 人工甘味料・香料
  • 保存料・酸化防止剤

私がよく利用したのは・・

  • オーサワジャパン(オンライン)
  • コープ自然派(宅配)
  • 生活クラブ(子育て支援も充実)
バンビ
バンビ

水の安全も意外と大事ですよ。


実体験|私の産後ご飯どうしてた?

1人目のときは「全部手作りじゃなきゃ」と思い込んで、キッチンに立ちながら泣いていました。

2人目からは考えを切り替えて、「無添加だけど手抜きOK」とルールを緩めたら、気持ちも体もずっとラクに。

自分を労わる時間も必要です

産後ヘアケアにおすすめ!無添加ギフト7選


よくある質問

Q. 産後いつから家事しても大丈夫?
A. 目安は産後2週間以降。でも無理は禁物。自分の体と相談しながらゆっくり戻しましょう。

Q. 食欲がないときはどうする?
A. 具だくさんスープ、果物、スムージーなど“飲む+噛む”のバランスがいいものがおすすめです。

Q. 簡単な1週間メニューは?
A. 作り置きでパターン化するとラクです。

  • 月:玄米+味噌汁+納豆
  • 火:おにぎり+野菜スープ+卵焼き
  • 水:冷凍うどん+野菜あんかけ…など

まとめ|無理しない無添加ご飯で産後を乗り切ろう

産後はとにかく「自分に甘く」するのがコツです。

冷凍ごはんやレトルトを活用して、自炊できる日だけ頑張ればOK。

「ちゃんと栄養をとる」がゴールであって、「完璧にやる」ことが目的じゃないですよね。

まずは無添加の味噌汁と玄米をストックするところから、一歩ずつ始めていきましょう。


【関連記事】

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

🌱 バンビ 🌱

無添加ブロガー | 無添加生活10年目

繰り返す便秘と大人ニキビが、無添加生活でスッキリ改善!

子育て中でも、がんばりすぎない「無添加ライフ」を発信中。

「なんとなく不安…」を、「これならできそう」に変えるブログです😊

-【無添加】食生活
-