【無添加】ライフスタイル

【ローリングストックやめた】無添加派の備蓄はこう変わる!実例&代替案も紹介


「備える」って、もっと自分らしくていい

「ローリングストック、やってますか?」って聞かれると、ちょっと気が重くなるんです。以前の私は、“ちゃんと防災”したくて、非常食を買い込み、期限を書いた管理表をつくって…頑張っていました。

でも、気づいたら賞味期限切れが続出。結局「備えてたつもり」が「無駄」に変わってしまったんです。

とくに無添加生活を心がけるようになってからは、「この保存食、本当に家族に食べさせたい?」という疑問がどんどん膨らんで…。

この記事では、そんな私の試行錯誤を通してわかった、「無添加派に合う、無理のない備え方」をご紹介します。肩の力を抜いて、一緒に“我が家らしい備え”を見つけていきましょう。


ローリングストックをやめた5つの理由

1. 気づいたら、食品ロスまみれ

「ちゃんと管理してるつもりだったのに!」 そう叫んだ日がありました。引き出しの奥から、2年前のレトルトが出てきたんです。忘れてた私が悪い。でも、そういう人、けっこう多いんじゃないでしょうか。

とくに我が家では、無添加のものを選んでいたので期限が短く、入れ替えが追いつかずにロスが続出。

バンビ
バンビ

“備えること”が“捨てること”になってしまうのは、本末転倒ですよね。

2. 無添加食品とローリングは、ちょっと相性が悪い

スーパーでよく見かける非常食。便利だけど、原材料を見ると「〇〇酸Na」「保存料(ソルビン酸K)」…正直、手が伸びない。

「家族に食べさせたいもの」かどうかが、私にとっては大切で。普段から無添加を選んでいるなら、非常時でもその基準は手放したくないと思いました。

バンビ
バンビ

防災は、“あきらめること”じゃなく、“守ること”のはずだから。

3. 管理表に追われる日々に、ちょっと疲れた

最初は楽しかったんです。ラベルを貼ったり、チェックリストをつくったり。でも数ヶ月経つと、「あ、入れ替えしなきゃ…」がストレスに。

小さな子どもがいると、買い出しに行くのも一苦労で、「また来月でいいか」と先延ばしに。そして気づけば…の繰り返し。

バンビ
バンビ

“備えなきゃ”が“プレッシャー”になるなら、見直しのタイミングかもしれません。

4. 本当に必要なものが、見えてきた

「備える=大量に買う」ではなく、「本当に必要なものを絞る」という発想に切り替えたら、気持ちも暮らしもラクになりました。

我が家では、水・おかゆ・乾物・カセットコンロ・簡易トイレ・充電器の6点を中心に備えています。全部、ひとつの非常用リュックにすっきりおさまる量です。

バンビ
バンビ

“ちょうどいい備え”は、安心感と空間を同時にくれます。

5. ミニマルでやさしい暮らしにフィットしない

ものを減らすと、心まで軽くなる。そんな感覚を大事にしている私にとって、大量のペットボトルやレトルト食品がズラリと並ぶ光景は、ちょっと違和感でした。

だからこそ「少ないけど、本当に使うもの」だけに絞るようになった今の備え方が、とても自分らしいと感じています。

バンビ
バンビ

備えも“足し算”じゃなく、“引き算”でいい。


無添加派のための“ローリングしない”備え方

まずは、リュックひとつから始めてみる

大げさじゃなくていいんです。私も最初は「非常用リュックに詰めるだけ」から始めました。

水やおかゆ、使い慣れた塩、そして子どもが好きな海苔。

非常用リュックの中身

「何を入れたらいいかわからない」という方のために、我が家のリュックの中身をイメージしやすいようにまとめました。

  • 水(500ml×4本)
  • 無添加おかゆ(3パック)
  • 自然塩・スティック味噌
  • 自然栽培の干し芋や海苔
  • カセットコンロ&ボンベ
  • 携帯トイレ(3回分)
  • 手回しラジオ兼充電器
  • 歯みがきジェル(オーラルピース)
  • お気に入りのお菓子(子ども用)
バンビ
バンビ

▶ 引き出しひとつ分に収まる量で、家族の「いつもの安心」が守れます。家族構成や持病、好みに合わせてカスタマイズしてくださいね。

身近なお店で気軽にそろえる

意外と見落としがちですが、100円ショップや無印でも、無添加派にやさしい防災グッズが見つかります。私はセリアの折りたたみカップと無印の手回しライトを愛用しています。

安心して食べられる、自然な非常食を

「もしものときこそ、心がホッとする食事を」と思っています。私のおすすめは、無添加のおかゆ、自然栽培の干し芋、そしてお気に入りの味噌。

歯みがきもナチュラルに

水が貴重になる非常時。そんなときに助かるのが「オーラルピース」のような、すすぎ不要の歯みがきジェル。我が家では毎日の歯磨きタイムはもちろん、旅先でも重宝しています。


よくある質問(FAQ)

Q. ローリングストックをやめても大丈夫?

→ はい。必要なものを絞って備えれば、無理に続ける必要はありません。

Q. 無添加で長期保存できる食品はありますか?

→ はい。乾物、おかゆ、塩、真空パック食品などがあります。

Q. 子どもがいる家庭でもこの方法は合いますか?

→ もちろんです。子どもが食べ慣れた自然派食品で備えれば、非常時でも安心です。


関連記事まとめ

以下の記事もあわせて読むと、備え方の幅が広がります。

おわりに|あなたに合った備え方でいい

「ローリングストック=正解」じゃなくていい。

防災のかたちは、暮らしの数だけあっていいんです。

私は、無理なく・やさしく・家族に合った備え方を選びました。 あなたも、まずは引き出しひとつから。気負わずに始めてみませんか?

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

🌱 バンビ 🌱

無添加ブロガー | 無添加生活10年目

繰り返す便秘と大人ニキビが、無添加生活でスッキリ改善!

子育て中でも、がんばりすぎない「無添加ライフ」を発信中。

「なんとなく不安…」を、「これならできそう」に変えるブログです😊

-【無添加】ライフスタイル
-, ,