※一部にアフィリエイトリンクを含みます(Amazonアソシエイトを利用しています)

★暮らしの無添加アイテム ☆電磁波対策

スマホは枕元NG?寝るときの電磁波対策5選|機内モードや距離の工夫で快眠へ

バンビ
バンビ

こんな悩みありませんか?

なんとなく寝つきが悪かったり、夜中に何度も目が覚めてしまったり…。

そんな睡眠の不調に悩んでいたとき、ふと思ったんです。

「もしかして…寝室にあるスマホや家電の“電磁波”が関係しているのでは?」

無添加生活を続けていると、食べ物や日用品の成分には敏感になりますが、
見えないものにはつい無頓着になりがち。

でも、眠っているあいだも、私たちのまわりには目に見えない“電磁波”が飛び交っています。

今回は、「寝室の環境を少し変えるだけで、ぐっすり眠れるかも…?」と感じた私の体験をもとに、
自然派にもやさしい電磁波対策の5つの工夫をご紹介します。


睡眠と電磁波の意外な関係とは?

現代の寝室は電磁波だらけ?

一見リラックス空間に思える寝室ですが、よく見てみると──

  • 枕元のスマホ
  • コンセントに挿しっぱなしの充電器
  • 眠る直前まで使っていたタブレット
  • 隣の部屋にあるWi-Fiルーター
  • 電気毛布や加湿器などの電化製品

こうした“便利なものたち”からは、少なからず電磁波(電磁界)が発生しています。


私も以前は、スマホをアラーム代わりに枕元に置きっぱなし。コードも刺したままで寝ていました。

「寝つきが悪いのは体質かも」と思っていましたが、あるとき寝室のレイアウトを見直したことで、
翌朝のスッキリ感がなーんか・・違ったんです。気のせいかもと思ったのですが、概ね調子が良い日が続いてます。

「眠れない」「頭が重い」…もしかすると電磁波が影響?

もちろん、電磁波が直接的に不眠を引き起こすかどうかは、はっきりとはわかっていません。

ただし、WHO(世界保健機関)や日本の総務省も、電磁波による身体的な影響(電磁波過敏症など)について慎重な姿勢を取っており、
一部では睡眠の質への影響も指摘されています1

実際に私も、

  • 朝起きてもなんだかだるい
  • 眠っているのに疲れが取れない
  • 夢をよく見る(浅い眠り)

…といった悩みを抱えていました。

でも、寝室の電化製品の配置を見直し、スマホの置き場所を変えただけで、
「あれ、最近よく眠れるかも?」と思えるようになったのです。

目に見えないけれど、気づかぬうちに体に影響を与えているかもしれない“電磁波”。

バンビ
バンビ

だからこそ、できるだけ寝室から距離をとる工夫が、体にも心にもやさしい第一歩になると感じています。安心して眠りたい!


寝室の電磁波対策|今すぐできる5つの工夫

1. スマホは“枕元に置かない”

スマホはできるだけ“体から50cm以上離す”のが理想。機内モードにしても、枕元に置くのはNGです。

スマホはスリープ状態でも、電波の送受信やBluetooth、Wi-Fi接続が残っていることがあります。
電源を切らない限り、完全に「電磁波ゼロ」にはならないため、就寝中に脳が刺激を受け続ける可能性があるのです。

特に、スマホを枕元に置くと、脳に近い位置からの電磁波を受けやすくなるという指摘もあります(※総務省も「近距離での電波の影響には注意が必要」としています)。

私も以前は、スマホをアラーム代わりに枕のすぐ横に置いて寝ていました。
でもあるとき「寝つきが悪いな…」と感じて、スマホをベッドの足元側に移動し、さらに機内モードにしてみたんです。

たったそれだけのことなんですが、目覚めが良く、久しぶりに眠れた感がありました。

もちろん科学的根拠とは言えませんが、「なんとなく不調」の正体がこれだったのかも…と思えるほど、体が軽く感じたのを覚えています。

【実用アドバイス】

  • 機内モード+50cm以上離す
  • アラームはアナログ時計に切り替え
  • スマホは別室でもOK(着信音だけONでも)

👉 スマホ全体の対策方法を知りたい方は【スマホの電磁波対策グッズ5選】も参考にしてみてください。

2. Wi-Fiルーターは寝室の外へ

Wi-Fiルーターも、電波を常に発信している代表的な家電です。
寝室にルーターを設置していると、就寝中も頭のすぐ近くに電磁波を浴び続けている状態に。

私も以前はルーターをベッドの近くに置いていたのですが、場所を移動するだけで「頭が重い感じ」がかなりラクになりました。

【代替案】

  • 使わない時間帯(深夜)はタイマーで電源OFFにする
  • コンセントタップにスイッチ付きのものを使って一括でオフに
  • ルーターを寝室の外へ移動

「通信速度よりも睡眠を大切にしたい」そんな方には特におすすめです。

3. 電源タップの抜き差しで“静電気リセット”

就寝中に近くにあるコンセントや延長コードからも、微弱ながら電磁波は発生しています。

しかもそれだけでなく、通電状態のままにしていると、体の静電気や微細な電荷の蓄積にもつながるという意見も。

私は寝る前にベッド周りの電源タップをスイッチで切るようにしただけで、なぜか夜中に起きる回数が減りました。

【実例】

  • 電気毛布や加湿器を使わない季節は電源ごとオフ
  • タップはスイッチ付きでON/OFFできるものに
  • 電源プラグを一晩だけ抜いてみるのもおすすめ

小さな工夫ですが、習慣になると「眠る準備スイッチ」になって意外と心地よいです。

4. IH・電子レンジなど他室の家電ノイズも意識

寝室がリビングやキッチンの近くにある場合、隣の部屋で発生する電磁波の影響もゼロではありません。

特にIH調理器や電子レンジは、強い高周波の電磁波を発するため、寝る直前まで使っていると体に残る感覚がある、という声もあります。

【工夫例】

  • IH調理は就寝1時間前までに済ませる
  • 夜のレンジ使用を避ける(加熱音も交感神経に影響)
  • 壁を隔ててすぐ隣がキッチンなら、ベッド位置をずらすのも有効

完全には避けられなくても、「できるだけ距離をとる」「タイミングをずらす」だけで違ってくると実感しています。

5. 身につける電磁波対策グッズを活用

それでも不安が残る方には、“つけるだけ”でできる対策グッズもおすすめです。

私が使っているのは、HAPPY TALKの電磁波ブレスレット。正直、最初は半信半疑でしたが、つけっぱなしにしていると朝の目覚めが良い気がします。今ではなくてならない相棒になりました。

【おすすめ対策グッズ】

  • 電磁波ブレスレット(HAPPY TALKなど)
  • 電磁波防止シートやポーチ
  • スマホケースやウェアラブルタイプもあり

「電磁波対策ってちょっと大げさかな?」と思っていた私でも、
“見えないけど気になる”感覚に向き合うことで、より安心して眠れるようになりました。

👉 実際に使って感じたことは【HAPPY TALKゼロブレスレットの口コミレビュー】で詳しく紹介しています。


電磁波対策をすると、どんな変化がある?

私が寝室の電磁波対策を始めてから感じたのは、「眠りが深くなった」という実感でした。

もちろん、体調やストレスの影響もあるので、すべてが電磁波のせいとは言い切れません。

でも、“ちょっとした不調”が積み重なっていた原因のひとつに、寝室の環境があったのかも──そう思うようになったんです。

読者の方からも、

  • 「スマホの位置を変えただけで寝つきがよくなった」
  • 「タイマーでWi-Fiを切るようにしてから夜中に起きなくなった」

といった声をいただくことがあり、「やっぱり環境って大事なんだな」と感じています。


まとめ|寝室の環境を整えることは、心と体への投資です

電磁波は目に見えないからこそ、つい後回しになってしまうもの。

でも、「よく眠れないな…」と感じているなら、まずは寝室のスマホや家電の位置を少し見直すだけで、変化が起きるかもしれません。

高価な機器を買わなくても、

  • スマホの距離を離す
  • Wi-Fiを切る
  • 電源を抜く
    といった小さな工夫だけで、毎日の眠りにやさしさと安全を加えられます。

“自分を休ませる場所”だからこそ、できるだけ安心できる環境に。

今夜から、できることから始めてみませんか?


参考リンク

電磁波と健康に関する信頼性の高い情報は、以下の公的機関などをご参照ください。

Footnotes

  1. 出典:環境省|身のまわりの電磁界について(PDF)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

🌱 バンビ 🌱

無添加ブロガー | 無添加生活10年目

繰り返す便秘と大人ニキビが、無添加生活でスッキリ改善!

子育て中でも、がんばりすぎない「無添加ライフ」を発信中。

「なんとなく不安…」を、「これならできそう」に変えるブログです😊

-★暮らしの無添加アイテム, ☆電磁波対策
-