【無添加】子育て

【粉ミルクの水】赤ちゃんに安全な水の選び方とは?水道水・RO水・市販水を徹底比較

この記事でわかること

  • 粉ミルクに使う水の正しい選び方
  • 赤ちゃんに水道水はいつから使える?
  • RO水・湯冷まし・ミネラルウォーターの違い
  • 市販で買えるおすすめの水
  • PFAS(有機フッ素化合物)や硬度の注意点

粉ミルクに使う水の選び方:基本の3条件

結論から言うと、粉ミルクに使う水は「軟水」「無添加」「加熱処理済み」の3つを満たしている必要があります。

なぜこの3つが必要なの?

  • 赤ちゃんの腎臓は未熟で、ミネラルが多い水(=硬水)は体に負担をかけてしまう
  • 雑菌やPFASなど、見えないリスクから守りたい
  • 粉ミルクの栄養をしっかり活かすには、適切な温度と水質が必要

私自身、最初は「ミネラル=体にいい」と思い込んでいて、硬水のミネラルウォーターを使いそうになったことがあります。

でも調べてみると、赤ちゃんにとっては逆効果になることも。

実際にお医者さんにも確認して、きちんと調べておいてよかったと感じました。

安全な水の条件

条件理由
軟水(硬度60mg/L以下)赤ちゃんの胃腸への負担が少ない
無塩素・無フッ素化学物質をできるだけ避けたい
一度沸騰させた水(70℃以上)雑菌を除去し、粉ミルクが溶けやすくなる

水道水は使っていい?煮沸のタイミングと注意点

水道水は基本OK、ただし煮沸が必要

日本の水道水は安全性が高いとされています。

実際、私も子育て中に「お湯を冷ませば水道水でOK」と聞いて安心しました。

ただし、使用前には必ず一度沸騰させて(5分ほど)から使うのが基本です。

注意点

  • 地域によってはPFASや塩素の影響があることも
  • 煮沸してもPFASは取り除けません

RO水(逆浸透膜ろ過水)とは?安心度No.1の理由

RO水とは、特殊なフィルターで水中の不純物をしっかり取り除いた水のこと。

特徴とメリット

  • PFAS・重金属・細菌などを99%以上除去
  • 硬度は0〜10mg/Lと超軟水
  • 安心感が高く、私の周りのママ友でもウォーターサーバー派はRO水を選んでいる人が多いです

湯冷ましは昔からの定番。でも本当に安全?

湯冷ましは昔ながらの方法ですが、最近はその安全性が見直されています。

懸念点

  • 煮沸してもPFASや重金属は除去できない
  • 水道水の成分は地域差がある

「昔は湯冷ましが当たり前だったけど、今は情報も進化してるから、できるだけRO水のような安心できる水を選びたい」と感じたのが私の正直な思いです。


ミネラルウォーターは使っていい?軟水と硬水の違いに注意!

基本は「軟水ならOK」

  • 硬水(硬度120mg/L以上)はNG
  • 軟水ならOKですが、ラベル表示は必ずチェックしましょう

注意が必要な水の例

  • エビアン(硬度300以上)→ NG
  • いろはす、南アルプスの天然水 → OK(軟水)
バンビ
バンビ

最初は「天然水ならなんでも安心でしょ?」と思っていたのですが、実は天然水=赤ちゃん向けとは限らないことを知って驚きました。


市販で買える!粉ミルクにおすすめの水(2025年)

以下は、赤ちゃんの粉ミルクづくりにおすすめの市販水です。軟水であること、RO処理などの安全性が明記されているものを中心に選んでいます。

  1. クリクラ(RO水)
  2. いろはす(軟水)
  3. 南アルプスの天然水(軟水)
  4. ピュアウォーター(RO処理済みの記載あり)

よくある質問(Q&A)

Q. 粉ミルクにそのままミネラルウォーターを使ってもいい?

A. 軟水なら基本的にOK。ただし必ず一度沸騰させましょう。

Q. ペットボトルの水を使うときの注意点は?

A. 開封後は24時間以内に使い切る。雑菌繁殖のリスクがあります。

Q. 煮沸はいつまで必要?

A. 離乳食が進む1歳前後までを目安に。地域の水質によって判断しましょう。


子育て中は、赤ちゃんのお世話と家事で手一杯。毎日の食事づくりに悩むママも多いですよね。そんなときは、無添加の食材宅配をうまく活用するのも一つの手です。
また、水選びと同じくらい気になるのが離乳食のスタート時期や、ママ自身の産後の食生活。栄養と安心の両方を考えたい方に、以下の記事も参考になれば嬉しいです。

関連記事:【無添加】子育てママにおすすめ食材宅配ランキング7選

関連記事:【離乳食が早すぎる日本】7つのリスクと海外比較

関連記事:【産後】ご飯どうしてる?無添加で乗り切る7つの知恵


まとめ

  • 粉ミルクに使う水は「軟水・無添加・加熱処理済み」が基本
  • 水道水はOKだが、煮沸が必要。PFASの影響が心配な場合はRO水推奨
  • 硬水はNG、軟水を選びましょう
  • 市販のRO水やピュアウォーターも選択肢に

赤ちゃんの健やかな成長のために、日々の水選びにも気を配ってみませんか?

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

🌱 バンビ 🌱

無添加ブロガー | 無添加生活10年目

繰り返す便秘と大人ニキビが、無添加生活でスッキリ改善!

子育て中でも、がんばりすぎない「無添加ライフ」を発信中。

「なんとなく不安…」を、「これならできそう」に変えるブログです😊

-【無添加】子育て
-,