この記事でわかること
- ブリタで水継ぎ足すのはOK?
- 継ぎ足しによる味や安全性への影響
- カートリッジの寿命と菌の繁殖リスク
- 無添加ライフとの相性と正しい使い方
- 体験談から学ぶリアルな活用術
【ブリタ水継ぎ足し】7つの注意点と正しい使い方
ブリタを使っていると、「ろ過中に水継ぎ足してもいいのかな?」「なんだか最近味が変わったような…」と感じることってありませんか?
結論から言うと、ブリタで水の継ぎ足しはOKです。
ただし、やり方を間違えると、味が落ちたり、カートリッジの劣化や菌の繁殖リスクに繋がることもあります。
無添加・ナチュラルな暮らしを大切にしている方こそ、この「水の管理」はとても大切なテーマ。
この記事では、実際の使用体験もまじえて、ブリタの正しい継ぎ足し方と注意点を7つのポイントでわかりやすくお伝えします。
ブリタは水の継ぎ足しOK?
ブリタは公式にも「継ぎ足し使用は問題なし」とされています。
なお、ろ過中の継ぎ足しはNG。 ろ過された水と新しい水が混ざることで、味の変化やフィルターへの負担が起こるからです。
継足し時の基本ルール
- ろ過が完全に終わった後に注ぐ
- フィルターが水に浸かりすぎないように調整してください
- 可能な限り冷蔵庫で保管
毎日気にせず継ぎ足していた方は、一度すべての水を使い終わってから新しく注ぐスタイルに変えてみましょう。
継ぎ足すと味が変わるって本当?

はい、味が変わることはあります!
私も以前、継ぎ足しを繰り返していたら、「鉄っぽい?」「においが気になる…」と感じたことがありました。
特に常温で放置し続けると、味が濁るような感覚が出てくる場合も。
味の違和感を感じたら
- 継ぎ足しをやめて、水を使い切るスタイルに
- ポットを週1回以上洗浄する
- カートリッジを月1で交換する
カートリッジの寿命が縮む可能性
継ぎ足しのタイミングが悪いと、カートリッジの中の水がたまりすぎてしまい、ろ過機能が低下することがあります。
実は私も、「フィルターの減りが早い気がする…」と感じたことがありました。
見直してみたところ、ろ過が終わる前に何度も継ぎ足していた事ようが原因だったようです。
特に注意したいのは、カートリッジがいつも水に浸かっている状態になってしまうこと。
ブリタのフィルターは、上から水を通してろ過する仕組みなので、フィルター全体が水に沈んだままだと、ろ過性能が落ちたり、雑菌が繁殖しやすくなる恐れがあります。
そのため、フィルターの上部が少し見える程度の水位にとどめるのがポイントです。
カートリッジを長持ちさせるためのコツ
- 継ぎ足しは 1日1回程度を目安に
- 必ず ろ過が終わってから水を継ぎ足す
- フィルターが完全に水に浸かっていないか定期的に確認する
- 水の量は、フィルター上部が少し見えるくらいを意識する
こうしたちょっとした工夫を心がけるだけで、カートリッジが長持ちし、水の味も安定しやすくなります。
雑菌の繁殖リスクに注意
使い方次第では、雑菌やカビが繁殖することもあります。
特に私が気になったのが、注ぎ口あたりに出てきたピンクのぬめり。
これ、ロドトルラという菌の一種で、水回りによく現れるみたいです。
ロドトルラは空気中に常在する菌で、湿度の高い場所や20~30℃の温度を好み、皮脂やせっけんカスを養分とするため、お風呂をはじめとした水回り全般によく発生します。(出典:KANZAI|ピンク色の汚れの正体『ロドトルラ』をやっつけよう!)。
夏の常温放置は特にリスクが高く、見た目はキレイでも菌が潜んでいる可能性も。
雑菌対策
- 使わない日は水を捨てる、冷蔵庫に保管する
- 3日1回は全体を分解して洗う
- 夏は常温放置を気にする
関連記事:ブリタをやめた理由|PFASの問題とおすすめの浄水器
正しい水継ぎ足しの方法とは?
継ぎ足しても大丈夫とは聞いたけど、実際どうやって使うのが一番いい?

そんな方に向けて、私が日々実践している安心して使える継ぎ足しのコツをご紹介します。
手順
- ポットの水すべて使い切る
- 空になったら水注ぐ
- フィルターが全体に浸からないように調整
- 冷蔵庫で保管

我が家では「金曜はブリタ洗浄デー」として習慣化していました。
洗い忘れがなくなるので、手入れもラクになりますよ。
無添加生活と浄水の関係
「水は命」とよく言われますが、無添加な暮らしにとって「きれいな水」は基本中の基本です。
オーガニック食材や無添加調味料を選んでも、飲み水や料理に使う水が塩素や不純物だらけでは本末転倒です。
ブリタは一時家庭でできる「とりあえずの浄水」サポートツール。
「無添加だから安心」と思ってしまいがちですが、実は正しい使い方とこまめなお手入れがあってこそ、本当の安心につながります。
おすすめのブリタ活用術
私が取り入れて良かったと思う、シンプルで効果的なルールをご紹介します。
マイルール 4つ
- 朝に1回だけ水ろ過&冷蔵庫へ
- 継ぎ足しはせず、使い終わってから注ぐ
- 週1でパーツを分解して洗浄
- スマホでフィルター交換日をリマインド
たったこれだけですが、水の味が安定し、ぬめりやおいのトラブルもゼロになりました。

習慣化するのがコツですよ。
よくある質問【FAQ】
Q. ブリタは何日に1回洗えばいいですか?
A. 本体は3日に1回、夏場はできれば毎日洗うのが安心です。
Q. ブリタの水は何日もちますか?
A. 冷蔵保存なら2〜3日以内。常温保存は菌の繁殖リスクが高く、お勧めできません。
Q. 旅行などで何日間か使わないときは?
A. 水を捨てて軽く洗い、冷蔵庫に保管します。再開時は最初の1回を忘れて安心です。
Q. 水はどこまで入れたらいいの?
A. フィルターが完全に浸からない程度、ポットの8割くらいを目安に。
Q. ブリタは体に悪いって本当ですか?
A. 手入れを怠るとカビや雑菌が発生し、体に良くない可能性も。 正しく使えば安心です。
まとめ|「こまめな手入れ」が安全な水の鍵
ブリタの水継ぎ足しは「やり方次第」。
正しく使えば、安心して家族みんなでおいしい水が楽しめます。
- 継ぎ足しは後で
- 毎週洗浄でぬめり防止
- カートリッジは月1で交換
これだけで、水の質も安定し、安心して気持ち良く使えます。
今日から、ブリタとの付き合い方を見直してみませんか?