バンビ
無添加ブロガー | 無添加生活10年目
繰り返す便秘と大人ニキビが、無添加生活でスッキリ改善!
子育て中でも、がんばりすぎない「無添加ライフ」を発信中。
「なんとなく不安…」を、「これならできそう」に変えるブログです😊
「梅流しをやってみたいけど…大根がない」 「味や食感が苦手で続かない」 そんな声に応えて、本記事では大根なしでもできる梅流しの代替食材と選び方のコツをまとめました。 梅流しは、腸の大掃除ともいえる人気 ...
1. はじめに 「世界五大健康食品」という言葉を聞いたことがありますか?2025年1月31日放送の『ザ・共通テン』で、韓国のプロゴルファー・イ・ボミさんが「キムチ」を紹介した際にこの言葉が登場し、関心 ...
無添加ヨーグルトは本当に安全?リコールニュースから考える 最近、コストコで販売されている無添加ギリシャヨーグルトが自主回収されました。 食品の安全性に関心のある方の中には、「なぜ大腸菌群が検出されたの ...
「無添加生活を始めたけど、いつの間にか挫折してしまった…」という経験はありませんか?健康や美容のために無添加を意識する人がもっとよく、「選ぶのが難しい」「手間がかかる」などの理由で続けられない人も多い ...
白湯(さゆ)が注目されている理由は、そのシンプルさと幅広い効果にあります。この記事では、白湯の基本的な作り方から具体的な健康・美容効果、効果を最大化する飲むタイミング、さらに続けるコツまで詳しく解説し ...
👧「チーズが大好き!」な娘の一言がきっかけでした。 整体に通ったとき、娘が「チーズが大好き!」と話したことを思い出し、先生に相談したんです。すると、「よくある6Pプロセスチーズよりもナチュラルチーズを ...
2025/5/11 食品の見分け方
食品添加物として使われる「赤色3号」。その鮮やかな赤色は、私たちが普段口にする食品や飲料、さらには薬にまで広く使われています。しかし、この赤い着色料について「体に悪いのでは?」「どんな食品に含まれてい ...
はじめに 無添加生活を実践する中で、添加物を気にするだけでなく、毎日の食事、子どもにも体にも優しい健康的なものにすることは、時には難しいですよね。 そんなときに役立つが「スープジャー」です。スープジャ ...
2025/5/11 健康習慣
はじめに 病み上がりの体には、消化に優れた食事が欠かせません。特に、お弁当を作る際は、胃腸に負担をかけない食材選びや調理法が重要です。しかし、忙しい朝に一から準備をするのは大変ですよね。そんなときに役 ...
2025/5/11 健康習慣
はじめに 消化しやすく、栄養をしっかり補給できる食事は、病み上がりの体を助けてくれます。本記事では簡単レシピと、消化に良い副菜を10個ご紹介します。簡単に作って胃に負担をかけないレシピだけですので、ぜ ...