【無添加】食生活 食品

【ヒハツと自律神経】乱れを整える5つの効果とは?

この記事でわかること

  • 「ヒハツって何がいいの?」がわかる
  • 自律神経とヒハツの意外なつながり
  • 実際に試したらどう変わったか(体験談)
  • 毎日無理なく続けるコツと注意点

ヒハツが自律神経にいいって本当?

なんとなく体がだるい、寝ても疲れがとれない、心がざわざわする…。 そんな日が続くと、「あれ?自律神経のバランス崩れてるかも?」って思いませんか?

私もそうでした。特に30代後半からは、朝の目覚めが重くて、手足は冷たいまま。

そんなとき、友人から「ヒハツって知ってる?冷えにもいいらしいよ」と教えてもらったのが始まりでした。

ヒハツは、東南アジアでは昔から使われているコショウの仲間。 日本ではあまりなじみがないけど、実は血流を助ける働きがあるんです。

「血の巡りが良くなる → 自律神経が整いやすくなる」って考えると、たしかに理にかなってますよね。


自律神経が整うと、こんな変化を感じるかも?

私の場合、ヒハツを飲み始めて2〜3週間くらいで気づいたことがあります。

  • 手足の冷たさが前ほど気にならなくなった
  • 布団に入ってから寝つきが早くなった
  • イライラしにくくなった気がする

もちろん個人差はあると思いますが、私は「朝のぼんやり感」が減ったのがいちばん大きかったですね。


ヒハツがサポートする体のしくみって?

ざっくり言うと、ヒハツは血流を助ける=体を温めるのが得意。

体がぽかぽかしてくると、自律神経の副交感神経が優位になってリラックスしやすくなるんです。

たとえば、血行促進が自律神経の安定に関わることは知られており、温活や体温管理にヒハツを取り入れる方もいます。


毎日続けて大丈夫?摂り方のポイントは?

「スパイスって体に負担じゃない?」って思う方もいますよね。

でも、ヒハツは少量ずつ使う分には問題ありません。

私も最初はヒハツティーを小さじ半分くらいから始めました。 今では夕飯後にホッとひと息つく時間の相棒です。

注意したいポイントもあります

  • 空腹時に大量に飲むと、胃がムカムカすることがある
  • 熱がこもりやすい体質の方は控えめに
  • 妊娠中や授乳中の方は、医師と相談を

詳しくは、厚生労働省の「統合医療情報発信サイト」も参考にすると安心です。


無添加派におすすめのヒハツの摂り方

  • ヒハツティー(粉末やスティック)
  • 無添加のヒハツサプリ(人工添加物・保存料・香料が含まれていないものを選ぶ)
  • 料理に加える(味噌汁やスープにひとふり)
バンビ
バンビ

特に初めての方には、香りがやさしいヒハツティーがおすすめですよ。


FAQ|ヒハツと自律神経に関するよくある質問

Q:ヒハツを飲むと眠くなる?
→ 自律神経のバランスが整えば、寝つきやすくなる人はいますが、直接「眠くなる」わけではありません。

Q:更年期の不調にも良いですか?
→ 血流やホルモンバランスに関わるため、更年期ケアとして取り入れる人もいます。医師と相談のうえで始めましょう。

Q:副作用はありますか?
→ 一般的に安全とされていますが、体質により胃への刺激や発疹が出るケースも。気になる場合は摂取を中止し、医師へ相談を。

より詳しい解説は、厚生労働省の「e-ヘルスネット:自律神経失調症」でも確認できます。


まとめ|ヒハツで整う自律神経。無添加で手軽に体質ケア

  • ヒハツは自然由来で、冷えやストレスの悩みに寄り添うスパイス
  • 血行促進によって、自律神経のバランスにも良い変化をもたらす可能性あり
  • 無添加で安心して続けられる製品を選び、コツコツ習慣にするのがポイント

まとめ

ヒハツは、生活に自然に取り入れられる“体を整えるお守り”のような存在です。

まずは1日1杯のヒハツティーから、はじめてみませんか?

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

🌱 バンビ 🌱

無添加ブロガー | 無添加生活10年目

繰り返す便秘と大人ニキビが、無添加生活でスッキリ改善!

子育て中でも、がんばりすぎない「無添加ライフ」を発信中。

「なんとなく不安…」を、「これならできそう」に変えるブログです😊

-【無添加】食生活, 食品
-, ,